| 謝辞 | 第1-6页 |
| 摘要 | 第6-9页 |
| 第1章 序論 | 第9-17页 |
| ·はじめに | 第9-10页 |
| ·先行研究と問題提起 | 第10-13页 |
| ·「のだ」の品詞に関する先行研究 | 第10-11页 |
| ·「のだ」の意味、用法に関する先行研究 | 第11-12页 |
| ·「のだ」の本質、機能に関する先行研究 | 第12-13页 |
| ·本稿の位置づけ | 第13-17页 |
| ·問題提起 | 第13-14页 |
| ·考察の対象 | 第14-16页 |
| ·本稿の構成 | 第16-17页 |
| 第2章 「のだ」の使用が必須であると考えられる場合 | 第17-31页 |
| ·構文的必要から「のだ」の使用が必須となる場合 | 第17-23页 |
| ·スコープの「のだ」とは | 第17-18页 |
| ·スコープの「のだ」文のフォーカス | 第18-20页 |
| ·スコープの「のだ」が免除される条件 | 第20-22页 |
| ·スコープの「のだ」の接続 | 第22-23页 |
| ·対事的ムードを表すために「のだ」が必須となる場合 | 第23-31页 |
| ·状況や先行文脈を把握したことを示す場合 | 第23-26页 |
| ·予想外の事態に驚いた場合 | 第26-27页 |
| ·再認識や想起の場合 | 第27-29页 |
| ·対事的ムードの「のだ」の接続 | 第29-31页 |
| 第3章 「のだ」使用の要請度が高い場合 | 第31-39页 |
| ·関係付けの対人的ムード | 第31-32页 |
| ·関連性付け理論および談話連結器 | 第32-34页 |
| ·「~のではない、~のだ」の「のだ」の使用必要性について | 第34-35页 |
| ·関係付けのムードの「のだ」の使用状況 | 第35-39页 |
| ·P の事情を提示する「のだ」文 | 第35-36页 |
| ·P の意味を提示する「のだ」文 | 第36-39页 |
| 第4章 「のだ」の使用がなくても許容される場合 | 第39-46页 |
| ·披瀝性の「のだ」 | 第40-41页 |
| ·既定性の「のだ」 | 第41-44页 |
| ·「のだ」の多用 | 第44-46页 |
| 第5章 「のだ」が用いられない場合 | 第46-49页 |
| ·突発的に生じた事態の場合 | 第46页 |
| ·話し手の内面に生じたばかりの事柄を表現する場合 | 第46-47页 |
| ·事柄の報告、通知や宣言の場合 | 第47-49页 |
| 終わりに | 第49-52页 |
| 用例出典 | 第52-53页 |
| 参考文献 | 第53-54页 |