关于合成词中的复合动词--以前项动词为中心
谢辞 | 第1-6页 |
外文摘要 | 第6-7页 |
论文摘要 | 第7-10页 |
第一章 はじめに | 第10-15页 |
·日本語の合成語 | 第10-12页 |
·単純語と合成語 | 第10-11页 |
·合成語における変音現象 | 第11-12页 |
·辞書に載る合成語?辞書に載らない合成語 | 第12页 |
·複合動詞とは | 第12-14页 |
·本論の目的 | 第14-15页 |
第二章 前項動詞と後項動詞の意味存在 | 第15-21页 |
·両方とも実質的意味を持つ | 第15-17页 |
·並列関係 | 第15-16页 |
·主述?補足関係 | 第16-17页 |
·どちらか一方に実質的意味が偏る | 第17-18页 |
·具体的意味から抽象的意味へ | 第17页 |
·実質的意味から形式的意味へ | 第17-18页 |
·両方とも実質的意味を失い、熟語動詞を成す | 第18-21页 |
第三章 前項動詞の音便化 | 第21-24页 |
·音便形 | 第21页 |
·非音便形との意味関係 | 第21-24页 |
第四章 前項動詞と後項動詞の意味関係 | 第24-30页 |
·前項が後項の手段を表すもの | 第24-25页 |
·前項が後項の様態を表すもの | 第25页 |
·前項が後項の原因を表すもの | 第25-26页 |
·前項が後項の背景を表すもの | 第26-27页 |
·前項を意味的主要部とするもの | 第27-29页 |
·後項が前項の様態を表すもの | 第27-28页 |
·後項が接辞化するもの | 第28-29页 |
·前項が接辞化するもの | 第29-30页 |
第五章 接辞化する前項動詞の意味分析 | 第30-36页 |
·後項の意味を強調する | 第31-32页 |
·後項の主語や目的語を抽象化する | 第32-34页 |
·後項の意味を特殊化する | 第34-36页 |
第六章 終わりに | 第36-41页 |
·接頭辞的要素 | 第36页 |
·意味構造の複数存在 | 第36-37页 |
·「抽象的意味」と「形式的意味」 | 第37-38页 |
·主語一致の原則 | 第38-41页 |
注 | 第41-42页 |
参考文献 | 第42-45页 |
用例出典 | 第45页 |
参考辞書 | 第45-46页 |
付録一 | 第46-53页 |
付録二 | 第53-60页 |