| 謝辞 | 第6-7页 |
| 摘要 | 第7页 |
| 要旨 | 第8-10页 |
| 1.はじめに | 第10-12页 |
| 2.先行研究と本稿の位置づけ | 第12-15页 |
| 2.1 複合動詞「~出す」に関する先行研究 | 第12-13页 |
| 2.2 本稿の位置づけと研究方法 | 第13-15页 |
| 2.2.1 本研究の位置づけ | 第13-14页 |
| 2.2.2 研究方法 | 第14-15页 |
| 3.本動詞「出す」の意味用法―プロトタイプ的意味の認定 | 第15-20页 |
| 3.1 辞書における「出す」の記述と「出す」のプロトタイプ的意味の認定 | 第15-17页 |
| 3.2「出す」の意味拡張 | 第17-20页 |
| 4.複合動詞「~出す」について | 第20-29页 |
| 4.1 語彙レベルから見る「~出す」 | 第20-23页 |
| 4.1.1 本動詞「出す」の意味保有 | 第20-21页 |
| 4.1.2 意味の抽象化 | 第21-22页 |
| 4.1.3 本来の意味の喪失 | 第22-23页 |
| 4.2 統語レベルから見る「~出す」 | 第23-29页 |
| 4.2.1 意味拡張の段階 1.具体性の喪失、共起する名詞に対する支配能力の喪失 | 第23-24页 |
| 4.2.2 意味拡張の段階 2.他動性の喪失 | 第24-25页 |
| 4.2.3 意味拡張の段階 3.意志性の喪失 | 第25-27页 |
| 4.2.4 意味拡張の段階 4.方向性の喪失 | 第27-29页 |
| 5.開始のアスペクトを表す「~出す」と「~始める」「~かける」との比較対照 | 第29-32页 |
| 5.1 前項動詞の性質から | 第29-30页 |
| 5.2 意志性の有無から | 第30-32页 |
| 6.おわりに | 第32-33页 |
| 参考文献 | 第33-35页 |