关于日语数量词游离的研究
| 摘要 | 第1-8页 |
| 要旨 | 第8-9页 |
| 第1章 はじめに | 第9-16页 |
| ·先行研究 | 第10-15页 |
| ·問題点と目的 | 第15-16页 |
| 第2章 数量詞遊離の統語論 | 第16-29页 |
| ·単一構成素仮説への検討 | 第16-24页 |
| ·「QノNC型」文からの遊離分析 | 第16-20页 |
| ·「NQC型」文からの遊離分析 | 第20-24页 |
| ·基底生成仮説への検討 | 第24-29页 |
| 第3章 数量詞遊離の意味論 | 第29-37页 |
| ·各型の関係 | 第29-30页 |
| ·意味格差 | 第30-35页 |
| ·全体と部分(定?不定) | 第31-32页 |
| ·達成量と同時量 | 第32页 |
| ·分配と非分配 | 第32-33页 |
| ·集合と離散 | 第33-34页 |
| ·一括と連続 | 第34-35页 |
| ·かきまぜ規則 | 第35-37页 |
| 第4章 「NQC型」文における遊離数量詞 | 第37-52页 |
| ·数量詞をめぐって | 第37-40页 |
| ·特定数量詞と不特定数量詞 | 第37页 |
| ·属性Qと数量Q | 第37-39页 |
| ·変化数量と結果数量 | 第39-40页 |
| ·遊離数量詞の位置 | 第40-43页 |
| ·主語とかかわる場合 | 第41-42页 |
| ·目的語とかかわる場合 | 第42页 |
| ·対象語とかかわる場合 | 第42-43页 |
| ·述部との共起制限 | 第43-46页 |
| ·達成量と同時量 | 第43-44页 |
| ·恒常的状態と一時的状態 | 第44-46页 |
| ·数量詞の副詞的用法 | 第46-52页 |
| ·数量詞の副詞性要素 | 第46-48页 |
| ·数量詞の副詞性程度 | 第48-52页 |
| おわりに | 第52-53页 |
| 参考文献 | 第53-56页 |
| 謝辞 | 第56-57页 |
| 付録 A | 第57-58页 |
| 附录 B 详细中文摘要 | 第58-60页 |