首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

论授受关系的使用意识--从教学角度出发

第1章 はじめに第1-14页
   ·考察の目的第8页
   ·授受表現の使用意識に関する先行調査および先行研究第8-13页
     ·先行調査第8-11页
     ·先行研究第11-13页
   ·本文の位置づけ第13-14页
第2章 筆者による教育現場の実態調査第14-34页
   ·教科書における授受表現の扱い方第14-21页
   ·アンケート調査から見た使用意識の実態第21-34页
     ·調査の目的第21页
     ·対象者第21-22页
     ·調査方法第22-24页
     ·実施方法第24页
     ·調査の結果と分析第24-34页
第3章 授受表現の特徴第34-47页
   ·日本の文化第34-35页
   ·語用論の関連理論から見た授受表現第35-40页
     ·「協調の原則」と含意第36-37页
     ·ポライトネス第37-40页
   ·表現上の特徴第40-47页
     ·授受動詞と方向性第40-41页
     ·授受動詞文と普通の動詞文第41-42页
     ·翻訳の中の授受表現第42-47页
第4章 各種授受表現形式の使用意識第47-68页
   ·「~てあげる」について第47-55页
     ·親密関係の表明第47-49页
     ·「共有の場」の表明第49-51页
     ·「~てあげる」の誤用第51-54页
     ·「~てあげる」のまとめ第54-55页
   ·「~てくれる」について第55-61页
     ·PP としての「~てくれる」第55-58页
     ·NP としての「~てくれる」第58-60页
     ·「~てくれる」のまとめ第60-61页
   ·「~てもらう」について第61-68页
     ·直接的受益の表明及びこの場合「~てくれる」文との相違第61-64页
     ·間接的受益の表明及びこの場合「~てくれる」文との相違第64-65页
     ·話し手心理負担の軽減及びこの場合「~てくれる」文との相違第65-66页
     ·「~てもらう」のまとめ第66-68页
第5章 終わりに第68-70页
附録一第70-72页
附録二第72-74页
附録三第74页

论文共74页,点击 下载论文
上一篇:公共信息资源服务模式研究
下一篇:搏出量变异和脉搏变异用以判定容量变化可行性报告