首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

有关“何”及以“何”为中核的词汇的研究

摘要第1-3页
論文要旨第3-4页
中文文摘第4-8页
第1章 はじめに第8-11页
   ·研究の目的第8-9页
   ·研究の方法第9-11页
     ·用法分類の觀点第9页
     ·本論の研究手順第9-11页
第2章 先行研究とその問題第11-19页
   ·尾上圭介氏の研究第11-12页
   ·山口尭二氏の研究第12-19页
     ·疑点表示第13页
     ·不定表示第13页
     ·代理表示第13-15页
     ·網羅表示第15-16页
     ·放任表示第16-17页
     ·強述表示第17-19页
第3章 意味論的表現類型化について第19-45页
   ·命題とモダリティ第19-21页
   ·分類について第21页
   ·命題構成た参与するもの第21-40页
     ·特定·明確化志向系用法第22-29页
     ·特定·明確化不志向系用法第29-40页
   ·モダリティを修飾するもの第40-45页
     ·反語の場合第40-42页
     ·希求の場合第42页
     ·詠嘆の場合第42-43页
     ·間投的に使われる場合第43-45页
第4章 構文機能について第45-61页
   ·代名詞としての機能第45-50页
     ·「何」の指示する对象第46-47页
     ·「何」の指示する前提集合について第47-48页
     ·何かNPについて第48-50页
   ·副詞としての機能第50-58页
     ·話し手の気持ち·態度を述べる機能第51-56页
     ·誘導機能第56-58页
   ·感動詞としての機能第58-61页
     ·感動語としての働き第58-59页
     ·呼掛語としての働き第59-60页
     ·応答語としての働き第60-61页
第5章 生産性及び文法化第61-68页
   ·「何」の生産性について第61-65页
     ·語構成における「何」の生産性第61-64页
     ·連語を構成する場合の「何」の生産性第64-65页
   ·「何」(?)「何」を核とする語彙の文法化第65-68页
     ·文法化第65-66页
     ·「何」(?)「何」を核とする語彙の文法化について第66-68页
第6章 おわりに第68-70页
参考文献第70-72页
攻读学位期间承担的科研任务与主要成果第72-73页
致谢第73-74页
个人简历第74-75页

论文共75页,点击 下载论文
上一篇:媒体通联新机制下的新闻信息资源开发
下一篇:低维钒氧化物纳米材料的制备和表征