关于和制汉语的逆向输入与接受关系的研究
中文摘要 | 第4页 |
要旨 | 第5-9页 |
第1章 序説 | 第9-16页 |
1.1 先行研究 | 第9-13页 |
1.2 研究の内容と目的 | 第13-14页 |
1.3 研究の理由と構成 | 第14-16页 |
第2章 語彙交流史における漢語の輸出 | 第16-24页 |
2.1 中国から日本への輸出 | 第16-17页 |
2.2 日本での受容 | 第17-20页 |
2.3 日本文化への影響 | 第20-24页 |
2.3.1 漢字や仮名、数詞 | 第20-21页 |
2.3.2 書物や儒教、仏教 | 第21页 |
2.3.3 飲食文化と雑貨物 | 第21-22页 |
2.3.4 建築と金属、鉱物 | 第22-23页 |
2.3.5 動植物と医学 | 第23页 |
2.3.6 和製漢語 | 第23-24页 |
第3章 和製漢語の逆輸入 | 第24-30页 |
3.1 和製漢語とは | 第24-25页 |
3.2 中国で造語の試み | 第25-27页 |
3.3 中国への逆輸入 | 第27-30页 |
第4章 逆輸入の成因と受容 | 第30-45页 |
4.1 逆輸入の成因 | 第30-35页 |
4.1.1 中国側の留学ブームと翻訳ブーム | 第30-34页 |
4.1.2 日本側の蘭学隆盛と造語能力 | 第34-35页 |
4.2 逆輸入に対する受容 | 第35-42页 |
4.2.1 新語の大量入手 | 第36-39页 |
4.2.2 中国語に文法の変化 | 第39-41页 |
4.2.3 語彙範囲外の考察 | 第41-42页 |
4.3 逆輸入による副作用 | 第42-45页 |
第5章 終章 | 第45-47页 |
5.1 まとめ | 第45-46页 |
5.2 今後の研究課題 | 第46-47页 |
参考文献 | 第47-50页 |
謝辞 | 第50-51页 |