首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

清末中日法律用语的交流与借用

谢辞第3-4页
摘要第4-6页
要旨第7-15页
第一章 日中语负交流に関する先行研究第15-31页
    1. 一般语负を对象とした借用语研究第15-20页
        1.1 现代中国语に见える日本语からの借用语第15-17页
        1.2 近代中国の新闻纸に见える日本语からの借用语第17-18页
        1.3 近代中国の文学作品に见える日本语からの借用语第18-20页
    2. 专门用语を对象とした借用语研究第20-23页
        2.1 自然科学用语に関する研究第20-21页
        2.2 人文科学用语に関する研究第21-23页
    3. 法律用语を对象とした借用语研究第23-29页
        3.1 法制史的视点による研究第23-27页
        3.2 语莫论的视点による研究第27-29页
    4. 先行研究に见られる问题点第29-31页
第二章 研究资料の概观と研究方法第31-53页
    1. 日中法律用语の交流の概观第31-32页
    2. 研究对象と研究目的第32-35页
        2.1 研究对象第32-34页
        2.2 研究目的第34-35页
    3. 研究资料の概观第35-45页
        3.1 日中近代法律书の出版と影响关系第35-42页
        3.2 日中近代法律书以外の研究资料第42-45页
    4. 研究方法第45-53页
        4.1 语负の抽出と分类第45-49页
        4.2 日本语からの借用语の判断第49-51页
        4.3 语志の记述第51-53页
第三章 欧米系訳语から日本系訳语への転换第53-80页
    1. 先行研究と问题提起第53-55页
    2. 研究资料の概观第55-58页
        2.1 中国の二文献第55-56页
        2.2 日本の三文献第56-58页
    3. 法律用语の抽出と整理第58-59页
    4. 同文馆本1880と法律馆本1907にともに出现したもの第59-61页
    5. 同文馆本1880のみに出现したもの第61-64页
    6. 法律馆本1907のみに出现したもの第64-70页
        6.1 中国制の法律用语第64-67页
        6.2 和制の法律用语第67-70页
    7. 欧米系訳语から日本系訳语への切り替え第70-78页
        7.1 訳语なしから訳语ありに改められたもの第71-73页
        7.2 复数の訳语から单一の訳语に改められたもの第73-75页
        7.3 句の形から訳语に改められたもの第75-76页
        7.4 古い訳语から新しい訳语に改められたもの第76-78页
    8. まとめ第78-80页
第四章 日本近代法の翻訳と日本系訳语の变化第80-110页
    1. 先行研究と问题提起第80-83页
    2. 研究资料の整理第83-86页
        2.1 中国の二文献第83-85页
        2.2 日本の三文献第85-86页
    3. 法律用语の抽出と整理第86-87页
    4. 二文献にともに出现した訳语第87-94页
        4.1 中国制の法律用语第87-90页
        4.2 和制の法律用语第90-94页
    5. 富文*本1895のみに出现した訳语第94-98页
        5.1 中国制の法律用语第94-96页
        5.2 和制の法律用语第96-98页
    6. 法律馆本1905のみに出现した訳语第98-103页
        6.1 中国制の法律用语第98-101页
        6.2 和制の法律用语第101-103页
    7. 二文献に见える訳语の变化第103-109页
        7.1 訳语なしから訳语ありに改められたもの第103-104页
        7.2 复数の訳语から单一の訳语に改められたもの第104-105页
        7.3 句の形から单语に改められたもの第105-107页
        7.4 古い訳语から新しい訳语に改められたもの第107-109页
    8. まとめ第109-110页
第五章 新义付与の具体例:重婚第110-138页
    1. 问题提起と先行研究第110-113页
    2. 早期外国语辞书に见える「重婚」に相当する他の訳し方第113-116页
        2.1 英华字典に见える「重婚」に相当する他の訳し方第113-115页
        2.2 英和辞书に见える「重婚」に相当する他の訳し方第115-116页
    3. 日本の法律书に见える「重婚」ヘの新义付与と定着第116-121页
        3.1 新义が付与された早期の用例第116-117页
        3.2 刑法に现れた用例第117-119页
        3.3 婚姻法と民法に现れた用例第119-121页
    4. 日本の法律书に见える「重婚」と竞合する他の訳し方第121-127页
        4.1 语に訳されたもの第121-125页
        4.2 句に訳されたもの第125-127页
    5. 中国の欧米系法律书に见える各种の訳し方第127-129页
        5.1 在华宣教师による种々の訳し方第127-128页
        5.2 中国の知识人による种々の訳し方第128-129页
    6. 中国の日本系法律书に见える「重婚」の新义付与第129-136页
        6.1 新义が付与された早期の用例第130页
        6.2 日本系法律书の最盛期に现れた用例第130-132页
        6.3 定着への步み第132-136页
    7. まとめ第136-138页
第六章 新语受容の具体例:动产·不动产第138-165页
    1. 问题提起と先行研究第138-140页
    2. 日中两国の外国语辞书に见える各种の訳し方第140-143页
        2.1 和兰·英和·和英对訳辞书に见える訳し方第140-142页
        2.2 华英·英华对訳辞书に见える訳し方第142-143页
    3. 日本の法律书に见える「动产·不动产]の初出と定着第143-147页
        3.1 新语の创出と早期の用例第143-145页
        3.2 定着への步み第145-147页
    4. 日本法律书に见える各种の訳し方第147-151页
        4.1 句に訳されたもの第147-148页
        4.2 语に訳されたもの第148-151页
    5. 中国の欧米系法律书に见える各种の訳し方第151-157页
        5.1 在华宣教师による种々の訳し方第151-156页
        5.2 中国の知识人による訳し方第156-157页
    6. 中国の日本系法律书に见える「动产·不动产」の受容第157-163页
        6.1 中国语に借用された早期の用例第157-160页
        6.2 日本系法律书の最盛期に现れた用例第160-161页
        6.3 定着への*み第161-163页
    7. まとめ第163-165页
第七章 清末の法律用语辞书に见える和制近代法律用语第165-199页
    1. 问题提起と先行研究第165-166页
    2. 研究资料の概观第166-170页
    3. 见出し语の整理第170-174页
    4. 七种と六种の辞书に收录されたもの第174-181页
        4.1 中国制の法律用语第175-177页
        4.2 和制の法律用语第177-181页
    5. 五种と四种の辞书に收录されたもの第181-189页
        5.1 中国制の法律用语第182-184页
        5.2 和制の近代法律用语第184-189页
    6. 三种と二种の辞书に收录されたもの第189-197页
        6.1 中国制の法律用语第189-192页
        6.2 和制の法律用语第192-197页
    7. まとめ第197-199页
第八章 语构成からみる日中法律用语の特徵第199-231页
    1. 问题提起と先行研究第199-200页
    2. 日中法律用语の收集と整理第200-203页
        2.1 用语选定の基准第200-201页
        2.2 用语の整理と分类第201-203页
    3. 二字法律用语の日中对照第203-214页
        3.1 二字语の结合关系第204-211页
        3.2 二字语の语基の造语力第211-214页
    4. 三字法律用语の日中对照第214-220页
        4.1 三字语の结合关系第214-217页
        4.2 三字语の语基の造语力第217-220页
    5. 四字法律用语の日中对照第220-229页
        5.1 四字语の结合关系第220-226页
        5.2 四字法律用语の语基の造语力第226-229页
    6. まとめ第229-231页
终论 本研究のまとめと今後の课题第231-238页
    1. 本研究のまとめ第231-236页
    2. 今後の课题第236-238页
付录一 先行研究に现れた日本语から借用された法律用语第238-240页
付录二 日中*国で现存する近代法律书(1839-1911)第240-258页
付录三 现代中国语に定着している和制近代法律用语第258-263页
参考文献(出版年次顺)第263-272页

论文共272页,点击 下载论文
上一篇:基于背景的迷彩伪装设计与综合评价方法研究
下一篇:“点”式定向水力压裂机理及工程应用