介在句的成立与“相”要素的关联
摘要 | 第5页 |
要旨 | 第6-9页 |
第1章序章 | 第9-12页 |
1.1研究の背景 | 第9-10页 |
1.2研究の対象と目的 | 第10页 |
1.3本論文の構成 | 第10-12页 |
第2章先行研究 | 第12-17页 |
2.1 介在文の分類に関する先行研究 | 第12-14页 |
2.2 介在文の成立条件に関する先行研究 | 第14-16页 |
2.3 先行研究の問題点と本論文の位置づけ | 第16-17页 |
第3章研究の方法 | 第17-22页 |
3.1 研究の方法 | 第17页 |
3.2 文法性判断テストによる許容度調査 | 第17-22页 |
第4章継続相の受益的他動詞文 | 第22-33页 |
4.1 調査結果 | 第22-24页 |
4.2 アスペクト的要素の関わり方 | 第24-31页 |
4.2.1 事態のコントロール | 第24-27页 |
4.2.2 動詞の意味的焦点 | 第27-31页 |
4.3 まとめ | 第31-33页 |
第5章継続相の使役的他動詞文 | 第33-46页 |
5.1 調査結果 | 第33-34页 |
5.2 アスペクト的要素の関わり方 | 第34-43页 |
5.2.1 事態のコントロール | 第35-38页 |
5.2.2 動詞の意味的焦点 | 第38-40页 |
5.2.3 文の表す事態 | 第40-43页 |
5.3 まとめ | 第43-46页 |
第6章継続相の原因介在文 | 第46-48页 |
6.1 調査結果 | 第46-47页 |
6.2 アスペクト的要素の関わり方 | 第47-48页 |
結論 | 第48-50页 |
参考文献 | 第50-53页 |
附录 A 攻读学位期间所发表的学术论文目录 | 第53-54页 |
附录 B 详细中文摘要 | 第54-57页 |
謝辞 | 第57页 |