摘要 | 第1-11页 |
第一章 序論 | 第11-17页 |
第一節 教科書の語彙の計量研究の意義 | 第11-13页 |
一、語彙教学は第二言語習得に対する意義 | 第11-12页 |
二、教科書の語彙研究の重要性 | 第12页 |
三、教科書の語彙研究の緊迫性 | 第12-13页 |
第二節 研究方法 | 第13-17页 |
一、研究対象 | 第13页 |
二、先行研究 | 第13-15页 |
三、研究目的 | 第15-16页 |
四、研究手段、方法 | 第16-17页 |
第二章 教材語彙の計量調査 | 第17-21页 |
第一節 『新編日本語』教材 | 第17-19页 |
一、教材の編集者の構想 | 第17页 |
二、教材の構成 | 第17-18页 |
三、教材の作成原則 | 第18页 |
四、「語彙リスト」とは | 第18-19页 |
五、教材の「単語」部分 | 第19页 |
第二節 統計の前提 | 第19-21页 |
第三章 教材語彙の計量研究 | 第21-43页 |
第一節 『新編日本語』の語彙構造 | 第21-27页 |
一、教材の収録語数の総量 | 第21-22页 |
二、各課の語彙の配分 | 第22-24页 |
三、教材の各冊の語数 | 第24-27页 |
第二節 『新編日本語』教材の語彙の実態調査 | 第27-43页 |
一、品詞調査 | 第27-32页 |
二、語種の調査 | 第32-34页 |
三、総体語彙及び各冊の語彙の特徴 | 第34-43页 |
第四章 教材の語彙と『要綱』(2001 年)の語彙との対照 | 第43-67页 |
第一節 『大学日本語専攻基礎段階教育要綱』の語彙調査 | 第43-49页 |
一、『要綱』について | 第43页 |
二、『要綱』の語彙調査 | 第43-49页 |
第二節 教材の語彙と『要綱』の語彙との対照 | 第49-63页 |
一、語彙数の比較 | 第49-51页 |
二、品詞の比較 | 第51-58页 |
三、語種の比較 | 第58-59页 |
四、両方の重なる語彙 | 第59-62页 |
五、級別の段階づけ | 第62-63页 |
六、教材と『要綱』の語彙の重なり率 | 第63页 |
第三節 教材の語彙リストの合理性と不合理性 | 第63-67页 |
一、合理性 | 第63-64页 |
二、不合理性 | 第64-67页 |
第五章 教材の単語リストの編集の誤り | 第67-77页 |
一、品詞の分類の誤り | 第67-72页 |
二、読音の誤り | 第72-73页 |
三、意味の誤り | 第73-74页 |
四、語彙表記の誤り | 第74-77页 |
第六章 結論 | 第77-80页 |
残された問題 | 第80-81页 |
参考文献 | 第81-87页 |
謝辞 | 第87页 |