首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

从推量表述看日本人的思维模式

謝辞第1-6页
要旨第6-7页
摘要第7-10页
はじめに第10-14页
 小論の研究目的及び意義第10页
 先行研究第10-13页
 小論の研究方法第13-14页
第一章 推量表現について第14-19页
   ·推量表現の定義第14页
   ·推量表現の諸相第14-17页
     ·推量の助動詞第14-15页
     ·推量の副詞第15-16页
     ·疑問形式第16-17页
     ·中国語の推量表現について第17页
   ·推量表現の功能と翻訳第17-19页
     ·推量第17-18页
     ·婉曲的な断定第18页
     ·疑問第18-19页
第二章 日常生活における推量表現第19-40页
   ·春の天気予報について第19-24页
     ·両国の春の気候特徴第19页
     ·両国の春の天気予報第19-24页
   ·夏の天気予報について第24-29页
     ·両国の夏の気候特徴第24页
     ·両国の夏の天気予報第24-29页
   ·秋の天気予報について第29-34页
     ·両国の秋の気候特徴第29页
     ·両国の秋の天気予報第29-34页
   ·冬の天気予報について第34-40页
     ·両国の冬の気候特徴第34页
     ·両国の冬の天気予報第34-40页
第三章 学術論における推量表現――柳宗悦の作品を例に第40-48页
   ·学術著作における推量表現第40-48页
     ·『工藝の道』について第40-43页
     ·『手仕事日本』について第43-45页
     ·『工藝文化』について第45-48页
第四章 文学作品におけて推量表現――川端康成、大江健三郎の作品を例に第48-57页
   ·川端康成と『雪国』第48-52页
     ·川端康成について第48页
     ·『雪国』について第48-52页
   ·大江健三郎と『万延元年のフットボール』第52-57页
     ·大江健三郎について第52页
     ·『万延元年のフットボール』について第52-57页
第五章 推量表現の形成要因について第57-67页
   ·自然地理環境の原因第57-60页
     ·地理因素第57-59页
     ·気候因素第59-60页
   ·文化的要因第60-67页
     ·縦社会第60-61页
     ·和の意識第61-63页
     ·甘えの意識第63-64页
     ·仏教の原因第64-65页
     ·儒教の原因第65-67页
おわりに第67-68页
注釈第68-70页
参考文献第70-72页
修士課程在学中に発表した論文第72页

论文共72页,点击 下载论文
上一篇:汉语“连...都”结构的生成语法研究
下一篇:中日“V+V”型复合动词之比较研究