| 摘要 | 第1-5页 |
| 要旨 | 第5-8页 |
| 序論 | 第8-9页 |
| 1 先行研究 | 第9-14页 |
| ·統語論からの研究 | 第9-10页 |
| ·語用論からの研究 | 第10-12页 |
| ·第二言語習得からの研究 | 第12-13页 |
| ·先行研究のまとめと本研究の目的 | 第13-14页 |
| 2 研究方法 | 第14-18页 |
| ·文末表現「カラ」の定義にっぃて | 第14-15页 |
| ·分析資料 | 第15-16页 |
| ·分析手順 | 第16-18页 |
| 3 学習者と母語話者の使用頻度に対する比較分析 | 第18-21页 |
| ·初対面場合の使用頻度に対する比較分析 | 第18页 |
| ·友人同士場合の使用頻度に対する比較分析 | 第18-19页 |
| ·会話全体にゎたる使用頻度の比較分析 | 第19-20页 |
| ·第3章のまとめ | 第20-21页 |
| 4 文末「カラ」の談話機能に対する学習者と母語話者の比較分析 | 第21-35页 |
| ·「自己伝達」の機能に対する比較分析 | 第21-25页 |
| ·初対面場合の「自己伝達」機能に対する比較分析 | 第23页 |
| ·友人同士場合の「自己伝達」機能に対する比較分析 | 第23-24页 |
| ·会話全体にゎたる「自己伝達」機能の比較分析 | 第24-25页 |
| ·4.1のまとめ | 第25页 |
| ·「相手要求」の機能に対する比較分析 | 第25-30页 |
| ·初対面場合の「相手要求」機能に対する比較分析 | 第28-29页 |
| ·友人同士場合の「相手要求」機能に対する比較分析 | 第29页 |
| ·会話全体にゎたる「相手要求」機能の比較分析 | 第29-30页 |
| ·4.2のまとめ | 第30页 |
| ·「自己伝達と相手要求」の機能に対する比較分析 | 第30-33页 |
| ·初対面場合の「自己伝達と相手要求」機能に対する比較分析 | 第31-32页 |
| ·友人同士場合の「自己伝達と相手要求」機能に対する比較分析 | 第32页 |
| ·4.3のまとめ | 第32-33页 |
| ·第4章のまとめ | 第33-35页 |
| 5 学習者と母語話者の文末「カラ」に対する理解の比較分析 | 第35-44页 |
| ·「それなりの対応」に関する比較分析 | 第35-41页 |
| ·「相づちにょるもの」に関する比較分析 | 第35-37页 |
| ·「先取り発話によるもの」に関する比較分析 | 第37-38页 |
| ·「質問追加」に関する比較分析 | 第38-39页 |
| ·「意見述ぺ」に関する比較分析 | 第39-41页 |
| ·「補足」に閧する比較分析 | 第41-42页 |
| ·「聞き返し」に関する比較分析 | 第42-43页 |
| ·第5章のまとめ | 第43-44页 |
| 結論 | 第44-46页 |
| 参考文献 | 第46-48页 |
| 付録A 統計デ一タ | 第48-53页 |
| 攻读硕士学位期间发表学术论文情況 | 第53-54页 |
| 謝辞 | 第54-55页 |