关于日语的通感表现--其转用的方向性及通感用语的语意扩展
摘要 | 第1-8页 |
要旨 | 第8-10页 |
1 はじめに | 第10-11页 |
2 共感覚表現の基本知識 | 第11-16页 |
·共感覚の三つのレベル | 第11-12页 |
·共感覚表現の定義 | 第12-13页 |
·共感覚表現と比喻表現の関係 | 第13-14页 |
·共感覚表現の必要性 | 第14-15页 |
·共感覚表現転用のパタン | 第15-16页 |
3 共感覚表現の転用の方向性 | 第16-37页 |
·転向の方向性につぃての先行研究 | 第16-23页 |
·UI Imannの感覚モダリティ一の階層性仮說 | 第16-17页 |
·Williams(1976)の仮說 | 第17-18页 |
·山梨(1988)発達/進化過程の仮說 | 第18页 |
·楠見(1988)の仮說 | 第18-19页 |
·Shen(1997)接近可能性の仮說 | 第19-20页 |
·貞光宮城(2005)刺激源の同定可能性仮說 | 第20-23页 |
·代案 | 第23-28页 |
·先行研究に存在する問題点につぃての解決 | 第28-37页 |
·「熱感覚」の不適当性 | 第28-29页 |
·触覚と味覚の間の転用の方向性 | 第29页 |
·「嗅覚」と他の感覚モダリティ一との転用関係 | 第29-32页 |
·聽覚と視覚の転用関係 | 第32-35页 |
·近感覚と遠感覺 | 第35-37页 |
4 共感覚語の意味拡張 | 第37-44页 |
·意味の類似性に基づく共感覚語の意味拡張 | 第37-41页 |
·共感覚語の意味拡張のメカニズム | 第41-44页 |
5 まとめ | 第44-46页 |
参考文献 | 第46-47页 |
めとがき | 第47-48页 |
学位论文评阅及答辩情况表 | 第48页 |