感谢 | 第1-5页 |
中文摘要 | 第5-6页 |
外文摘要 | 第6-8页 |
1. 自動詞の定義と分類 | 第8页 |
·自動詞の定義 | 第8页 |
·自動詞の分類 | 第8页 |
2. 自動詞の意志性について | 第8-11页 |
3. 自動詞の受動性について | 第11-13页 |
·中相動詞――受動の意を持つ自動詞 | 第11-12页 |
·中相動詞はなぜ受動の意を持っているか | 第12-13页 |
4. 自動詞の可能性について | 第13-16页 |
5. 自動詞の自発性について | 第16-17页 |
6. 自動詞と他動詞の対照について | 第17-31页 |
·自動詞と他動詞の区別の基準は何か | 第17-18页 |
·自他対応の定義と動詞の分類 | 第18-19页 |
·「ヲ格」名詞を取る有対自他動詞の対照について | 第19-24页 |
·自動詞からの「せる」型と五段活用「す」型について | 第24-26页 |
·使役形を持つ自動詞とその使役形との比較 | 第26-27页 |
·有対自動詞の使役文と対応する他動詞文との比較 | 第27-29页 |
·有対自動詞文と対応する他動詞の受身文との比較 | 第29-31页 |
7. 自動詞からなる受身文と中国語の受身文について | 第31-51页 |
·中国語の受身文について | 第31-35页 |
·日本語の受身表現と中国語の受身表現を相互に訳す時に注意すべきことについて | 第35-37页 |
·自動詞による受身表現と中国語の受身表現を相互に訳す時に注意すべきことついて | 第37-51页 |
8. おわりに | 第51-52页 |
参考文献 | 第52-53页 |