谢辞 | 第1-5页 |
外文摘要 | 第5-7页 |
摘要 | 第7-11页 |
序章 | 第11-18页 |
1 はじめに | 第11页 |
2 助数詞に関する先行研究 | 第11-16页 |
3 本稿の位置づけ | 第16-18页 |
第一章 日本語助数詞の分類と出自 | 第18-31页 |
·本稿の分類 | 第18-20页 |
·助数詞の出自 | 第20-28页 |
·静的助数詞の出自 | 第20-24页 |
·名詞から転じたもの | 第21-22页 |
·動詞から転じたもの | 第22-24页 |
·動的助数詞の出自 | 第24-28页 |
·専用の動的助数詞 | 第24-25页 |
·借用の動的助数詞 | 第25-28页 |
·まとめ | 第28-31页 |
第二章 「本数詞+助数詞」の読み方 | 第31-37页 |
·問題提示 | 第31页 |
·「本数詞+助数詞」は音読みか、訓読みか、または混種読みか | 第31-32页 |
·「本数詞+助数詞」の音便について | 第32-36页 |
·まとめ | 第36-37页 |
第三章 文における助数詞の形態と位置 | 第37-44页 |
·助数詞の形態 | 第37-41页 |
·静的助数詞の形態 | 第37-41页 |
·動的助数詞の形態 | 第41页 |
·助数詞の文における位置 | 第41-43页 |
·静的助数詞の位置 | 第41-42页 |
·動的助数詞の位置 | 第42-43页 |
·まとめ | 第43-44页 |
第四章 助数詞の色彩 | 第44-50页 |
·助数詞の形象色彩 | 第44-46页 |
·助数詞の情態色彩 | 第46-48页 |
·助数詞の格調色彩 | 第48-49页 |
·まとめ | 第49-50页 |
第五章 助数詞の文法機能 | 第50-59页 |
·静的助数詞の文法機能 | 第50-56页 |
·類別機能 | 第50-51页 |
·計量機能 | 第51-52页 |
·修辞機能 | 第52-54页 |
·名詞代替の機能 | 第54-55页 |
·個体化機能 | 第55-56页 |
·動的助数詞の機能 | 第56-59页 |
·計量機能 | 第56-57页 |
·述語機能 | 第57-58页 |
·まとめ | 第58-59页 |
第六章 中国人学習者が注意すべき問題 | 第59-68页 |
·「一+助数詞」の問題 | 第59-64页 |
·「一+助数詞」の多 | 第59-60页 |
·中国語の「一+助数詞」の使用について | 第60-63页 |
·日本語の「一+助数詞」の使用について | 第63-64页 |
·「数量詞+の+名詞」の多用 | 第64-67页 |
·まとめ | 第67-68页 |
第七章 日本人の助数詞の使用意識 | 第68-74页 |
·蛇は一匹か、一本か | 第68-70页 |
·犬は一匹か、一頭か | 第70-71页 |
·助数詞「個」と「つ」 | 第71-74页 |
第八章 まとめと今後の課題 | 第74-77页 |
·まとめ | 第74-76页 |
·今後の課題 | 第76-77页 |
参考文献 | 第77-79页 |
例文出典 | 第79-80页 |