漫画拟声拟态词的特征--以漫画《蜂蜜与三叶草》为例的尝试
摘要 | 第1-3页 |
Abstract | 第3-6页 |
一、問题提起 | 第6-8页 |
二、先行研究 | 第8-11页 |
三、研究の目的 | 第11-12页 |
四、研究方法 | 第12-15页 |
五、サンプルについて | 第15页 |
六、本論 | 第15-39页 |
6—1 調查概要 | 第15-18页 |
6—2 オノマトペが果たす職能から見た特徴 | 第18-23页 |
6-2-1 オノマトペが多く用いられる場合 | 第18页 |
6-2-2 擬音語の職能 | 第18-21页 |
6-2-2-1 声·音を真似ること | 第18-19页 |
6-2-2-2 ツンボルとして | 第19页 |
6-2-2-3 動きを表すこと | 第19页 |
6-2-2-4 心理を表わすこと | 第19-20页 |
6-2-2-5 雰囲気をかもし出すこと | 第20-21页 |
6-2-3 擬態語の職能 | 第21-22页 |
6-2-3-1 動きを表わすこと | 第21页 |
6-2-3-2 心理を表わすこと | 第21页 |
6-2-3-3 様子·状態を表わすこと | 第21-22页 |
6-2-3-4 雰囲気を表わすこと | 第22页 |
6-2-3-5 音を表わすこと | 第22页 |
6-2-4 役割から見た特徴 | 第22-23页 |
6—3 オノマトペの形態変化から見た特徴 | 第23-32页 |
6-3-1 長音の使用 | 第25-26页 |
6-3-2 促音の使用 | 第26-27页 |
6-3-3 濁点の使用 | 第27-29页 |
6-3-4 撥音の使用 | 第29-30页 |
6-3-5 畳語 | 第30页 |
6-3-6 その他の変化 | 第30-31页 |
6-3-7 まとめ | 第31-32页 |
6—4 オノマトペの意味派生から見た特徴 | 第32-34页 |
6—5 オノマトペの造語から見た特徴 | 第34-39页 |
6-5-1 組み合わせ | 第34-36页 |
6-5-2 新たに作られた語 | 第36-37页 |
6-5-3 「擬擬態語」 | 第37-38页 |
6-5-4 造語から見た特徴 | 第38-39页 |
七、終りに | 第39-42页 |
7—1 まとめ | 第39-40页 |
7—2 今後の課題 | 第40-42页 |
八、付図 | 第42-87页 |
謝辞 | 第87-88页 |
参考文献 | 第88-90页 |
基礎デ一夕(別冊) | 第90-178页 |