首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

中日视译中的意群划分单位研究

摘要第4页
要旨第5-8页
はじめに第8-9页
1. 先行研究第9-13页
    1.1 通訳理論による意味の捉え方第9页
    1.2 情報処理による意味の捉え方第9-10页
    1.3 イントネーションによる意味の捉え方第10页
    1.4 通訳におく処理単位第10-13页
2. 研究理論第13-20页
    2.1 サイトラ及び処理単位第13-17页
        2.1.1 サイトラ第13-15页
        2.1.2 処理単位第15-17页
    2.2 各情報処理モデルによるサイトラの処理単位第17-20页
3. 研究方法第20-24页
    3.1 研究方法の説明第20-21页
        3.1.1 アプローチ第20页
        3.1.2 研究のプロセス第20-21页
    3.2 研究のサンプルの説明第21-22页
        3.2.1 サンプルとしてのテクスト第21页
        3.2.2 対象となるインタープリター第21-22页
    3.3 データの整理第22-24页
4. データ分析に基づく処理単位の諸相第24-39页
    4.1 ポーズ及び処理単位第24-27页
        4.1.1 ポーズと処理単位の分割点第24-25页
        4.1.2 データにあるポーズの種類第25-27页
    4.2 通訳プロセスにおける処理単位第27-30页
        4.2.1 フェーズⅠ 入力処理第27-28页
        4.2.2 フェーズⅡ 意味転換第28-29页
        4.2.3 フェーズⅢ 出力産出第29-30页
    4.3 各処理段階における処理単位の分割への影響要素第30-35页
        4.3.1 共通的な影響要素第30-34页
        4.3.2 個性的な影響要素第34-35页
    4.4 サイトラにおける処理単位の特徴第35-37页
        4.4.1 意味の伝達にあるコードの転換第35页
        4.4.2 機械的通訳と解釈的通訳第35-36页
        4.4.3 発話の処理単位の長さと学力の関連性第36-37页
    4.5 処理単位の分割の分類第37-39页
        4.5.1 情報の流通からの分類第37页
        4.5.2 言語学からの分類第37页
        4.5.3 情報学からの分類第37-38页
        4.5.4 本稿のデータに適用する分類第38-39页
5. 考察と結論第39-41页
    5.1 結論による考察第39页
    5.2 今後の課題第39-41页
おわりに第41-42页
参考文献第42-44页
謝辞第44-45页
付録A TT第45-50页
付録B スラッシュ付の TT第50-72页
付録C ST第72-97页

论文共97页,点击 下载论文
上一篇:山东省基本农田保护机制及对策研究
下一篇:农村公共基础设施建设问题研究--以泰安市为例