摘要 | 第1-5页 |
要旨 | 第5-8页 |
1 はじめに | 第8-10页 |
2 関連研究の紹介 | 第10-13页 |
2-1 中国学者の四字熟語に関連する研究 | 第10-11页 |
2-1-1 顧明耀『中国から来た日本語四字成語』 | 第10页 |
2-1-2 魯暢《汉日四字熟语研究》 | 第10-11页 |
2-1-3 王鋭《日语四字成语与汉语成语在词形、词义上的比较》 | 第11页 |
2-1-4 王玉珊《○○○○年“创作四字熟语”解》 | 第11页 |
2-2 日本学者の四字熟語に関連する研究 | 第11-13页 |
3 研究対象と範囲 | 第13-15页 |
3-1 「四字熟語」の定義 | 第13页 |
3-2 「創作四字熟語」とは何か | 第13-14页 |
3-3 研究範囲 | 第14-15页 |
4 音声上における研究 | 第15-47页 |
4-1 相違音節数の認定 | 第15-17页 |
4-2 数量的考察 | 第17-44页 |
4-3 創作ルール | 第44-47页 |
4-3-1 母音が同じである音節(特に清音化と濁音化) | 第44-45页 |
4-3-2 長音節省略(特に円唇母音[o]) | 第45页 |
4-3-3 長音から撥音への転換(特に非円唇前舌中母音[e]) | 第45-47页 |
5 形態上における研究 | 第47-59页 |
5-1 相違文字数の認定 | 第47-49页 |
5-2 数量的考察 | 第49-58页 |
5-3 創作ルール | 第58-59页 |
6 語学根拠 | 第59-64页 |
6-1 「音節の類似性」 | 第59-60页 |
6-2 「二同二異」構造 | 第60-61页 |
6-3 「非漢字要素の混入」 | 第61-62页 |
6-4 漢字の読み方の複雑性 | 第62-64页 |
7 「創作四字熟語」の未来 | 第64-66页 |
8 終わりに | 第66-68页 |
参考文献 | 第68-72页 |
付録 | 第72-74页 |
攻读硕士学位期间承担的科研任务与主要成果 | 第74-75页 |
謝辞 | 第75-76页 |
作者简介 | 第76页 |