摘要 | 第5-6页 |
要旨 | 第7-11页 |
第1章 序論 | 第11-14页 |
1.1 研究の対象と目的 | 第11页 |
1.2 研究の方法 | 第11-12页 |
1.3 本論文の構成 | 第12-14页 |
第2章 先行研究と本論文の位置づけ | 第14-21页 |
2.1 先行研究 | 第14-19页 |
2.1.1 日本語の「た」に関する先行研究 | 第14-15页 |
2.1.2 中国語の「了」に関する先行研究 | 第15-16页 |
2.1.3 日本語の「た」と中国語の「了」の対照研究に関する先行研究 | 第16-19页 |
2.2 先行研究の問題点と本論文の位置づけ | 第19-21页 |
2.2.1 先行研究における問題点 | 第19-20页 |
2.2.2 本論文の位置づけ | 第20-21页 |
第3章 考察(一)「た」と「了」が対応する場合 | 第21-28页 |
3.1 「た」と「了」が動詞につく場合 | 第21-25页 |
3.1.1 動詞だけの場合 | 第22-23页 |
3.1.2 動詞+修飾成分の場合 | 第23-25页 |
3.1.2.1 動詞+時間量を表す補語 | 第23-25页 |
3.1.2.2 動詞フレーズの場合 | 第25页 |
3.2 「た」と「了」が形容詞につく場合 | 第25-26页 |
3.2.1 「形容詞+た」が現在の状態を表す場合 | 第25页 |
3.2.2 「形容詞+了」が過去の状態を表す場合 | 第25-26页 |
3.2.3 「形容詞+了」が変化の実現を表す場合 | 第26页 |
3.3 「た」と「了」が名詞につく場合 | 第26-27页 |
3.4 反事実の場合 | 第27-28页 |
第4章 考察(二)「た」と「了」が対応しない場合 | 第28-42页 |
4.1 「た」は使うが、「了」は使わない場合 | 第28-35页 |
4.1.1 「た」が動詞につく場合 | 第28-33页 |
4.1.1.1 動詞だけの場合 | 第28-32页 |
4.1.1.2 動詞+修飾成分の場合 | 第32-33页 |
4.1.2 「た」が形容詞につく場合 | 第33-34页 |
4.1.3 「た」が名詞につく場合 | 第34-35页 |
4.2 「了」は使うが、「た」は使わない場合 | 第35-42页 |
4.2.1 「了」が動詞につく場合 | 第35-38页 |
4.2.1.1 動詞だけの場合 | 第35-36页 |
4.2.1.2 動詞+修飾成分の場合 | 第36-38页 |
4.2.2 「了」が形容詞につく場合 | 第38页 |
4.2.3 「了」が名詞につく場合 | 第38-39页 |
4.2.4 特定の文型の場合 | 第39页 |
4.2.5 「了」は「タ」ではなく、「もう」と対応する場合 | 第39-40页 |
4.2.6 「了」が催促、勧誘、命令の意味を表す場合 | 第40-41页 |
4.2.7 「了」が禁止を表す場合 | 第41页 |
4.2.8 「了」が意思決定を表す場合 | 第41页 |
4.2.9 「了」が推測を表す場合 | 第41-42页 |
第5章 おわりに | 第42-46页 |
5.1 まとめ | 第42-45页 |
5.2 今後の課題 | 第45-46页 |
参考文献 | 第46-48页 |
謝辞 | 第48页 |