摘要 | 第6-7页 |
abstract | 第7页 |
要旨 | 第8-11页 |
序論 | 第11-13页 |
第一章 先行研究 | 第13-40页 |
1.1 日本語学における先行研究 | 第13-25页 |
1.1.1 日本方面 | 第13-23页 |
1.1.2 中国方面 | 第23-25页 |
1.2 日本語教育学における先行研究 | 第25-32页 |
1.2.1 日本方面 | 第25-30页 |
1.2.2 中国方面 | 第30-32页 |
1.3 中国語「是…的」構文に関する先行研究 | 第32-36页 |
1.4 ノダと「是…的」の対応研究 | 第36-38页 |
1.5 本章のまとめ | 第38-40页 |
第二章 調査方法と調査内容の設定 | 第40-46页 |
2.1 調査の背景 | 第40-41页 |
2.2 調査の仕組み | 第41-42页 |
2.2.1 調査対象 | 第41页 |
2.2.2 調査目的?方法 | 第41-42页 |
2.3 文テストの設定 | 第42-44页 |
2.3.1 問題設定の枠組み | 第42-43页 |
2.3.2 設問内容 | 第43-44页 |
2.4 アンケート調査 | 第44-45页 |
2.4.1 調査の手順 | 第44页 |
2.4.2 日本人被験者プロフィール | 第44-45页 |
2.4.3 中国人学習者プロフィール | 第45页 |
2.5 教育実態に対する調査手順 | 第45-46页 |
第三章 文テスト調査結果の分析処理 | 第46-67页 |
3.1 回答状況概観 | 第46-48页 |
3.1.1 日本人と中国人のデータ対照 | 第47-48页 |
3.1.2 二年生と三年生の日本語学齢による対照 | 第48页 |
3.2 ノダの意味に基づいた各問分析 | 第48-66页 |
3.2.1 選択問題における中日被験者の対照分析 | 第49-57页 |
3.2.1.1 表意レベルにおけるノダの手続き的意味 | 第50-53页 |
3.2.1.2 高次表意レベルにおけるノダの手続き的意味 | 第53-55页 |
3.2.1.3 推意レベルにおけるノダの手続き的意味 | 第55-56页 |
3.2.1.4 ノダの非使用条件 | 第56-57页 |
3.2.2 穴埋め問題における中日被験者の対照分析 | 第57-66页 |
3.2.2.1 表意レベルにおけるノダの手続き的意味 | 第59-62页 |
3.2.2.2 高次表意レベルにおけるノダの手続き的意味 | 第62-64页 |
3.2.2.3 推意レベルにおけるノダの手続き的意味 | 第64页 |
3.2.2.4 ノダの非使用条件 | 第64-66页 |
3.3 本章のまとめ | 第66-67页 |
第四章 ノダの習得と教育実態に関する考察 | 第67-88页 |
4.1 『新界標日本語総合教程』に関する考察 | 第68-74页 |
4.1.1 ノダの用法に関する解説 | 第68-71页 |
4.1.2 教科書が提示した用法のまとめ | 第71-73页 |
4.1.3 ノダ導入に関わる教科書の問題点 | 第73-74页 |
4.2 習得状況に関する学習者の自己評価 | 第74-78页 |
4.2.1 アンケート調査の結果に関する考察 | 第74-77页 |
4.2.2 学習者の自己評価のまとめ | 第77-78页 |
4.3 教師の教育実態に関する考察 | 第78-80页 |
4.4 母語干渉についての考察 | 第80-81页 |
4.5 ノダにおける新しい教育案の試み | 第81-86页 |
4.5.1 ノダ導入に関わる理論的枠組みの転換へ | 第81-84页 |
4.5.2 ノダ導入における螺旋型の取り入れ | 第84-86页 |
4.6 本章のまとめ | 第86-88页 |
結論 | 第88-91页 |
1.まとめ | 第88-90页 |
2.今後の課題 | 第90-91页 |
参考文献 | 第91-95页 |
付録 | 第95-118页 |
付録1.会話文使用状況に関わるアンケート調査 | 第95-101页 |
付録2.关于「~のだ?のです」教学情况的考察 | 第101-103页 |
付録3.『新界標日本語総合教程1~4』のノダに関わる会話文一覧 | 第103-118页 |
謝辞 | 第118页 |