宋日木材流通 宋日木材流通
摘要 | 第7-8页 |
要旨 | 第9-11页 |
序章 | 第11-17页 |
一、先行研究 | 第11-14页 |
二、研究対象 | 第14-15页 |
三、研究目的と方法 | 第15-17页 |
第一章 宋日貿易の展開 | 第17-28页 |
1.1 唐末の唐日貿易から宋日貿易へ | 第17-20页 |
1.1.1 朝貢貿易から民間貿易へ | 第17-18页 |
1.1.2 宋日民間貿易の展開 | 第18-20页 |
1.2 宋の対日貿易の窓口と貿易管理 | 第20-22页 |
1.2.1 宋代対日貿易の窓口 | 第20-21页 |
1.2.2 宋の対日貿易管理 | 第21-22页 |
1.3 日本の対宋貿易の窓口と貿易管理 | 第22-26页 |
1.3.1 日本の対宋貿易の窓口 | 第22-24页 |
1.3.2 日本の対宋貿易管理 | 第24-26页 |
1.4 宋日貿易の貿易航路と貿易品 | 第26-27页 |
まとめ | 第27-28页 |
第二章 宋日木材流通の実態 | 第28-45页 |
2.1 宋日木材流通の背景 | 第28-30页 |
2.1.1 南宋の木材供給緊張と木材輸入 | 第28-29页 |
2.1.2 日本の唐物追求と日本への木材輸出 | 第29-30页 |
2.2 宋日木材流通の担当者 | 第30-33页 |
2.2.1 宋海商 | 第30-32页 |
2.2.2 入宋僧 | 第32-33页 |
2.3 流通木材の種類 | 第33-36页 |
2.3.1 輸入木材の種類 | 第33-36页 |
2.3.2 輸出木材の種類 | 第36页 |
2.4 木材流入のルートー「木材の道」 | 第36-39页 |
2.4.1 博多一明州 | 第36-37页 |
2.4.2 国内における輸入木材の流通 | 第37-39页 |
2.5 流通木材の用途 | 第39-43页 |
2.5.1 輸入木材の物質生活用と精神生活用 | 第39-42页 |
2.5.2 輸出木材の宗教用·娯楽用 | 第42-43页 |
まとめ | 第43-45页 |
第三章 宋日木材流通の実例分析 | 第45-60页 |
3.1 重源·栄西と阿育王山舎利殿の建立 | 第45-50页 |
3.1.1 阿育王山の舎利信仰と重源·栄西の渡宋 | 第45-47页 |
3.1.2 重源·栄西の阿育王山舎利殿建立事業 | 第47-50页 |
3.2 栄西と天童山千仏閣の建築 | 第50-53页 |
3.2.1 栄西の再入宋と天童山千仏閣の建築 | 第50-52页 |
3.2.2 栄西をめぐるネットワーク | 第52-53页 |
3.3 円爾·謝国明と径山への板渡し | 第53-59页 |
3.3.1 円爾と謝国明 | 第53-56页 |
3.3.2 (?)山への板渡し | 第56-59页 |
まとめ | 第59-60页 |
第四章 宋日木材流通の影響と意義 | 第60-69页 |
4.1 銅銭外流の問題化 | 第60-61页 |
4.2 宋海商をめぐるネットワークの拡大 | 第61-63页 |
4.2.1 海商と中央権門との連携の発展 | 第61-62页 |
4.2.2 海商と寺社·荘園との連絡の増進 | 第62-63页 |
4.3 「博多禅」の発展の促進 | 第63-65页 |
4.4 両国の対外姿勢の変容 | 第65-68页 |
4.4.1 木材流通を介する外交 | 第65-66页 |
4.4.2 両国の相互認識の進み | 第66-68页 |
まとめ | 第68-69页 |
终章 | 第69-72页 |
参考文献 | 第72-78页 |
谢辞 | 第78-79页 |
附件 | 第79页 |