謝辞 | 第6-7页 |
要旨 | 第7-8页 |
摘要 | 第8页 |
第1章 はじめに | 第12-16页 |
1.1 問題提起 | 第12-13页 |
1.2 研究の目的 | 第13页 |
1.3 研究の方法と資料の収集 | 第13-15页 |
1.4 本論の構成 | 第15-16页 |
第2章 先行研究とその問題点 | 第16-24页 |
2.1「也」構文の多義性に関する先行研究 | 第16-17页 |
2.1.1 沈开木(1982)の研究 | 第16-17页 |
2.1.2 杨亦鸣(2000)の研究 | 第17页 |
2.1.3 满在江(2005)の研究 | 第17页 |
2.2「も」構文の相対単一性に関する先行研究 | 第17-21页 |
2.2.1 寺村秀夫(1991)の研究 | 第17-19页 |
2.2.1.1 構文的特徴 | 第18页 |
2.2.1.2 表現機能 | 第18-19页 |
2.2.2 沼田善子(1992)の研究 | 第19-20页 |
2.2.3 沼田他(1995)の研究 | 第20-21页 |
2.3「也」構文の多義性と「も」構文の相対単一性の対照研究に関する先行研究 | 第21-23页 |
2.3.1 余弦(2001)の研究 | 第21-22页 |
2.3.2 張麟声(2011)の研究 | 第22-23页 |
2.4 先行研究のまとめ及び問題点 | 第23-24页 |
第3章 語義指向分析法から見る「也」構文と「も」構文 | 第24-37页 |
3.1 本研究の「也」構文と「も」構文 | 第24-27页 |
3.1.1 本研究の「也」構文 | 第24-25页 |
3.1.2 本研究の「も」構文 | 第25-27页 |
3.2 語義指向分析法から見る「也」構文 | 第27-32页 |
3.3 語義指向分析法から見る「も」構文 | 第32-35页 |
3.4 本章のまとめ | 第35-37页 |
第4章 前提理論から見る「也」構文と「も」構文 | 第37-52页 |
4.1 前提理論から見る「也」構文 | 第37-45页 |
4.2 前提理論から見る「も」構文 | 第45-51页 |
4.3 本章のまとめ | 第51-52页 |
第5章 構造上の位置から見る「也」構文と「も」構文 | 第52-66页 |
5.1 構造上の位置から見る「也」構文 | 第52-54页 |
5.2 構造上の位置から見る「も」構文 | 第54-64页 |
5.3 構造上の位置における対比と差異を生み出す要因の分析 | 第64-65页 |
5.4 本章のまとめ | 第65-66页 |
第6章 終わりに | 第66-71页 |
6.1 意味的側面における考察 | 第66-67页 |
6.2 語用的側面における考察 | 第67-68页 |
6.3 構文的側面における考察 | 第68-69页 |
6.4 言語類型論から見る差異を生み出す根本的な要因 | 第69页 |
6.5 今後の課題 | 第69-71页 |
参考文献 | 第71-73页 |
注釈 | 第73-76页 |
附录 | 第76-80页 |