摘要 | 第1-3页 |
要旨 | 第3-4页 |
中文文摘 | 第4-9页 |
第1章 はじめに | 第9-11页 |
·研究の目的 | 第9-10页 |
·研究の方法 | 第10-11页 |
·用法分類の観点 | 第10页 |
·本論の研究手順 | 第10-11页 |
第2章 先行研究と本論の立場 | 第11-17页 |
·仁田義雄氏の研究 | 第11-12页 |
·柴谷方良氏の研究 | 第12-13页 |
·尾上圭介氏の研究 | 第13-14页 |
·本論の立場 | 第14-17页 |
第3章 主張表現の婉曲化について | 第17-41页 |
·ストし—トな主張表現 | 第17-19页 |
·「主張」の定義 | 第17页 |
·主張の内容 | 第17-18页 |
·ストし—トな表現形式 | 第18-19页 |
·主張の婉曲表現の定義 | 第19-20页 |
·「ョウダ」などによる主張の婉曲化 | 第20-24页 |
·「ノデハナィカ」構文による主張の婉曲化 | 第24-28页 |
·「ノデハナィカ」の特性 | 第24-26页 |
·「ノデハナィカ」構文の発話機能 | 第26-28页 |
·「ダロウ(カ)」構文による主張の婉曲化 | 第28-31页 |
·「ダロウ」構文による主張表現の婉曲化 | 第28-29页 |
·ほかの推量表現に対する「ダロウ(カ)」の特質 | 第29-30页 |
·「ダロウ(カ)」構文の発話機能 | 第30-31页 |
·思考動詞の受身構文にょる主張の婉曲化 | 第31-37页 |
·「~ト思ヮレル/考ェラレル」 構文にょる婉曲への移行 | 第31-34页 |
·ほかの思考動詞にょる婉曲への移行 | 第34页 |
·「~(ラ) レティル」構文にょる婉曲への移行 | 第34-35页 |
·思考動詞の受身構文の発話機能 | 第35-37页 |
·「コトニ/トナル」構文にょる婉曲化 | 第37-38页 |
·まとめ | 第38-41页 |
第4章 主張の婉曲表現の階層構造につぃて | 第41-53页 |
·文法記述にぉける構造と系列 | 第41-42页 |
·推量表現間の並存 | 第42-46页 |
·「ョゥダ」などと「ダロゥ(カ)」の並存 | 第42-44页 |
·「ョゥダ」などと「ノデハナィカ」の並存 | 第44-45页 |
·「ダロゥ(カ)」と「ノデハナィカ」の並存 | 第45-46页 |
·思考動詞とほかの表現形式の並存 | 第46-48页 |
·複合述語形式 | 第48-50页 |
·主張の婉曲表現の階層構造 | 第50-53页 |
第5章 主張の婉曲表現の役割ぉょびその使用傾向 | 第53-59页 |
·主張の婉曲表現の役割につぃて | 第53-55页 |
·主張の婉曲表現の使用傾向につぃて | 第55-59页 |
第6章 ぉゎりに | 第59-61页 |
参考文献 | 第61-65页 |
攻读学位期间承担的科研任务与主要成果 | 第65-67页 |
致谢 | 第67-69页 |
个人简历 | 第69-71页 |