摘要 | 第5-6页 |
要旨 | 第7-11页 |
第一章 問題提起 | 第11-13页 |
第二章 先行研究 | 第13-22页 |
2.1 日中同形語の定義 | 第13-14页 |
2.2 日中同形語の分類 | 第14-16页 |
2.3 日中同形語の形成 | 第16-18页 |
2.3.1 日本語における中国からの漢語 | 第16-17页 |
2.3.2 中国語における日本からの漢語 | 第17-18页 |
2.4 日中同形語に関する先行研究 | 第18-21页 |
2.4.1 意味についての対照的研究 | 第18-19页 |
2.4.2 量的な研究 | 第19-21页 |
2.5 先行研究における問題点 | 第21-22页 |
第三章 研究対象、研究方法及び研究目的 | 第22-27页 |
3.1 研究対象 | 第22-24页 |
3.2 研究方法 | 第24-26页 |
3.3 研究目的 | 第26-27页 |
第四章 周辺的意義特徴から見た日中同形語 | 第27-60页 |
4.1 意義特徴について | 第27-30页 |
4.2 文法的意義特徴 | 第30-42页 |
4.2.1 品詞の相違 | 第30-39页 |
4.2.1.1 品詞の異なる語 | 第32-33页 |
4.2.1.2 品詞の部分同の語 | 第33-39页 |
4.2.2 品詞相違の原因 | 第39-42页 |
4.3 含蓄的意義特徴 | 第42-60页 |
4.3.1 文体的意義特徴 | 第42-51页 |
4.3.1.1 文体別における語の分布実態とその原因 | 第44-51页 |
4.3.2 喚情的意義特徴 | 第51-58页 |
4.3.2.1 喚情的意義特徴のずれ | 第51-58页 |
4.3.3 文化的意義特徴 | 第58-60页 |
第五章 終わりに | 第60-62页 |
5.1 まとめ | 第60-61页 |
5.2 今後の課題 | 第61-62页 |
参考文献 | 第62-65页 |
附録Ⅰ | 第65-66页 |
附録Ⅱ | 第66-68页 |
謝辞 | 第68-69页 |
攻逮学位期同主要的研究成果目最 | 第69-70页 |
中文摘要 | 第70-81页 |