謝辞 | 第4-5页 |
中文摘要 | 第5页 |
要旨 | 第6-7页 |
目次 | 第7-8页 |
はじめに | 第8-13页 |
1. 先行研究と问题点 | 第8-10页 |
2. 拟态语の定义と概念名称 | 第10-13页 |
第一章 拟态语とは | 第13-25页 |
1. 拟态语の发生 | 第13-17页 |
1.1 拟态语と通常の言叶との交流 | 第13-14页 |
1.2 拟声语拟态语 | 第14-17页 |
2.拟态语の特徵 | 第17-22页 |
2.1 拟态语の音韵形态上の特徵 | 第17-20页 |
2.2 统语的特微 | 第20-22页 |
3. 拟态语の动词化 | 第22-25页 |
第二章 「~する」に関する考察 | 第25-30页 |
1.「~する」动词群の分类と意味用法 | 第25-27页 |
1.1 动作动词に准ずるもの | 第25-26页 |
1.2 变化动词に准ずるもの | 第26-27页 |
2.「~する」动词群の统语的特徵 | 第27-30页 |
第三章 接尾辞による拟态语の动词化に関する考察 | 第30-45页 |
1.「~つく」の场合 | 第30-37页 |
1.1 「~する」动词との関わり | 第31-34页 |
1.2 动作·作用の继续の状态 | 第34-37页 |
2.「~めく」の场合 | 第37-41页 |
2.1 动作の继续を表すもの | 第38-39页 |
2.2 单なる属性·状态を表すもの | 第39-41页 |
3.「~ける」の场合 | 第41-45页 |
3.1 程度の表现 | 第41-43页 |
3.2 时间的な表现 | 第43页 |
3.3 マイナス评价の侧面を持つ | 第43-45页 |
第四章 意味论の视点による「~する」动词群と接尾辞动词群に関する意味分析 | 第45-54页 |
1.「主题」を主语に取る动词 | 第45-51页 |
2.「动作主」を主语に取る动词 | 第51-54页 |
终わりに | 第54-56页 |
1. まとめ | 第54-55页 |
2. 今後の课题 | 第55-56页 |
参考文献 | 第56-59页 |
作者简历 | 第59-60页 |
附件 | 第60-86页 |