20世纪初期喀喇沁的习俗与宗教--以河原操子和鸟居君子的著作为线索
要旨 | 第3-4页 |
中文摘要 | 第4页 |
序論 | 第7-10页 |
1 課題研究背景と意義 | 第7-8页 |
2 国内と国外の研究状況 | 第8-10页 |
2.1 国内研究現状 | 第8-9页 |
2.2 国外研究現状 | 第9页 |
2.3 趨向 | 第9-10页 |
第一章 カラチン及び河原操子、鳥居きみ子 | 第10-22页 |
はじめに | 第10页 |
1 カラチンとグンサンノルブ | 第10-15页 |
1.1 カラチン旗 | 第10-12页 |
1.2 グンサンノルブ | 第12页 |
1.3 グンサンノルブの改革 | 第12-15页 |
2 河原操子 | 第15-19页 |
3 鳥居きみ子 | 第19-21页 |
4 まとめ | 第21-22页 |
第二章 20世紀初期カラチンの習俗概況 | 第22-43页 |
はじめに | 第22页 |
1 河原操子が書いた20世紀初期カラチンの習俗 | 第22-37页 |
1.1 農業と牧畜業 | 第22-26页 |
1.2 年中行事 | 第26-32页 |
1.3 服飾 | 第32-37页 |
2 鳥居きみ子が書いた20世紀初期カラチンの習俗 | 第37-42页 |
2.1 食べ物 | 第37-40页 |
2.2 建物 | 第40-42页 |
3 まとめ | 第42-43页 |
第三章 20世紀初期カラチンの宗教概況 | 第43-55页 |
はじめに | 第43页 |
1 河原操子が書いた20世紀初期カラチンの宗教 | 第43-49页 |
1.1 当時カラチンのラマ教の状況 | 第44页 |
1.2 チベット仏教の影響 | 第44-47页 |
1.3 チベット仏教がカラチン地域での歴史 | 第47-49页 |
2 鳥居きみ子が書いた20世紀カラチンの宗教 | 第49-54页 |
2.1 オボー | 第49-50页 |
2.2 オボーの歴史 | 第50-51页 |
2.3 オボー祭祀する時間 | 第51-52页 |
2.4 祭祀の仕方 | 第52页 |
2.5 オボーを祭祀する順 | 第52-54页 |
3 まとめ | 第54-55页 |
結論 | 第55-56页 |
参考文献 | 第56-58页 |
謝辞 | 第58页 |