摘要 | 第3-4页 |
要旨 | 第5-7页 |
序論 | 第7-9页 |
0.1 研究動機 | 第7页 |
0.2 研究内容と研究方法 | 第7页 |
0.3 研究意義と目的 | 第7-9页 |
第一章 『細雪』の翻訳に関する先行研究 | 第9-12页 |
1.1 谷崎作品の翻訳状況の視点から『細雪』に関する研究 | 第9-10页 |
1.2 尊敬語の翻訳という視点から『細雪』に関する研究 | 第10页 |
1.3 リライト理論を援用して『細雪』訳本に関する研究 | 第10-11页 |
1.4 先行研究に残される問題点 | 第11-12页 |
第二章 理論的枠組み | 第12-16页 |
2.1 ルフェーヴルのリライト理論 | 第12-14页 |
2.2『細雪』の中国語訳本と訳者紹介 | 第14-16页 |
第三章 四つの方面からの比較研究 | 第16-41页 |
3.1 イデオロギーから『細雪』の訳本についての比較研究 | 第16-26页 |
3.1.1 政治イデオロギーの影響 | 第16-21页 |
3.1.2 宗教イデオロギーの影響 | 第21-26页 |
3.2 詩学から『細雪』の訳本についての比較研究 | 第26-29页 |
3.3 文化から『細雪』の訳本についての比較研究 | 第29-36页 |
3.3.1 和歌の翻訳 | 第30-31页 |
3.3.2 地歌の翻訳 | 第31-33页 |
3.3.3 文化要素を伝える言葉の翻訳 | 第33-36页 |
3.4 言語から『細雪』の訳本についての比較研究 | 第36-41页 |
3.4.1 呼称の翻訳 | 第36-37页 |
3.4.2 語気助詞の翻訳 | 第37-38页 |
3.4.3 会話の翻訳 | 第38-41页 |
第四章 結論と今後の課題 | 第41-44页 |
4.1 結論 | 第41-43页 |
4.2 本論の不足と今後の課題 | 第43-44页 |
参考文献 | 第44-47页 |