首页--语言、文字论文--常用外国语论文--日语论文

格助词「して」的形成和语义及历史变迁之考察

摘要第1-4页
要旨第4-7页
一、序論第7-15页
 (一) 問題の所在第7-8页
 (二) 先行研究第8-15页
二、本論第15-50页
 第一章 上代文献における格助詞「してJ及びその意味用法第15-20页
  第一節 上代文献における格助詞「して」の用例数と形式第15-16页
  第二節 上代文献における格助詞「してJの意味用法第16-20页
 第二章 平安時代における格助詞「してJ及びその意味用法第20-28页
  第一節 平安時代における格助詞「して」の用例数と形式第20-21页
  第二節 平安時代における格助詞「して」の意味用法第21-28页
 第三章 鎌倉時代における格助詞「してJ及びその意味用法第28-34页
  第一節 鎌倉時代における格助詞「してJの用例数と形式第28-29页
  第二節 鎌倉時代における格助詞「して」の意味用法第29-34页
 第四章 室町時代における格助詞「してJ及びその意味用法第34-40页
  第一節 室町時代における格助詞「してJの用例数と形式第34-35页
  第二節 室町時代における格助詞「して」の意味用法第35-40页
 第五章 江戸時代における格助詞「してJ及びその意味用法第40-47页
  第一節 江戸時代における格助詞「して」の用例数と形式第40-41页
  第二節 江戸時代における格助詞「してJの意味用法第41-47页
 第六章 明治時代における格助詞「して」及びその意味用法第47-50页
  第一節 明治時代における格助詞「して」の用例数と形式第47-48页
  第二節 明治時代における格助詞「して」の意味用法第48-50页
三、結論第50-52页
参考文献第52-55页
謝辞第55-56页

论文共56页,点击 下载论文
上一篇:助动词「べし」意义用法的历史考察--以历代文献和对应汉字为中心
下一篇:基于禅宗思想对包装设计影响的研究