| 摘要 | 第4-5页 |
| 要旨 | 第6-9页 |
| はじめに | 第9-15页 |
| 1.安岡章太郎と『遁走』 | 第9-11页 |
| 2.先行研究と本論の立場 | 第11-15页 |
| 第一章 『遁走』における兵隊の姿 | 第15-23页 |
| 1.支配された一般兵隊 | 第15-19页 |
| 2.異なった姿勢で行動した兵隊 | 第19-21页 |
| 2.1 積極的に行動を取った兵隊 | 第19-20页 |
| 2.2 利巧的に人間関係を築いた兵隊 | 第20-21页 |
| 3.自己喪失に陥った兵隊 | 第21-23页 |
| 第二章 『遁走』に見られる被害者意識 | 第23-35页 |
| 1.『遁走』に表された被害者意識 | 第23-24页 |
| 2.被害者意識を生じた原因 | 第24-32页 |
| 2.1 戦時体制による統制 | 第24-27页 |
| 2.2 軍隊教育による管理 | 第27-30页 |
| 2.3 戦後社会による影響 | 第30-32页 |
| 3.被害者意識の限界性 | 第32-35页 |
| 第三章 『遁走』に見られる生への目覚め | 第35-45页 |
| 1.生への執着 | 第35-39页 |
| 2.個人への回帰 | 第39-45页 |
| おわりに | 第45-47页 |
| 参考文献 | 第47-51页 |
| 导师及作者简介 | 第51-53页 |
| 致谢 | 第53页 |