要旨 | 第3-4页 |
摘要 | 第4-5页 |
Abstract | 第5页 |
はじめに | 第8-9页 |
1.概論 | 第9-16页 |
1.1 流域経済発展における問題意識の提出と研究の背景 | 第9页 |
1.2 研究の目的 | 第9页 |
1.3 国内外における研究現況 | 第9-16页 |
1.3.1 国外における研究 | 第9-13页 |
1.3.2 国内における研究 | 第13-16页 |
2.流域とは | 第16-19页 |
2.1 流域の定義 | 第16-17页 |
2.2 流域圏とは | 第17-18页 |
2.3 流域発展の考え方と形態 | 第18-19页 |
3.江西省と南昌市の位置 | 第19-22页 |
3.1 江西省の地理 | 第19页 |
3.2 江西省の省都である南昌市の流域 | 第19-20页 |
3.3 南昌市の流域の影響要素と特徴について | 第20-22页 |
4. 流域の実例モデルの分析 | 第22-26页 |
4.1 南昌市の軍山湖 | 第22-24页 |
4.1.1 軍山湖は何処にあるか | 第22页 |
4.1.2 軍山湖の発展について | 第22-23页 |
4.1.3 生活に関わる経済発展と環境保護の両立 | 第23-24页 |
4.2 南昌市の艾渓湖 | 第24-26页 |
4.2.1 艾渓湖の位置と発展 | 第24-25页 |
4.2.2 理念:低炭素社会に向けた環境政策 | 第25-26页 |
5.流域における持続可能な経済とは | 第26-32页 |
5.1 環境経済学の視点から見る流域経済 | 第26-28页 |
5.1.1 環境経済学とは何か | 第26-27页 |
5.1.2 流域内再投資力と流域内経済循環の資源構築 | 第27-28页 |
5.2 低炭素モデル都市に向かって | 第28-30页 |
5.2.1 持続可能な低炭素都市とは | 第28-29页 |
5.2.2 南昌市の低炭素の発展はどうなのか | 第29页 |
5.2.3 低炭素社会に向けた環境政策 | 第29-30页 |
5.3 循環型流域経済圏を構築しよう | 第30-32页 |
5.3.1 循環型流域経済圏の概念 | 第30页 |
5.3.2 循環型流域経済圏の提唱 | 第30-31页 |
5.3.3 軍山湖の循環経済開発区の設計 | 第31-32页 |
6.産官学と流域づくり | 第32-36页 |
6.1 共生の時代におけるまちづくり | 第32-33页 |
6.2 軍山湖流域のめざす魅力や産業振興 | 第33-36页 |
7.軍山湖流域管理 | 第36-39页 |
7.1 軍山湖流域管理のあり方について | 第36-37页 |
7.2 流域圏環境についての施策 | 第37-39页 |
8. 流域経済発展の問題点 | 第39-44页 |
8.1 流域共有地の悲劇 | 第39页 |
8.2 流域における温暖化への意識 | 第39-40页 |
8.3 流域における公害問題 | 第40-41页 |
8.4 流域の大気汚染 | 第41-42页 |
8.5 軍山湖へ防災施策の提案 | 第42-44页 |
9. 南昌市流域圏の民力と将来性 | 第44-50页 |
9.1 南昌市地域の幸福度 | 第44-47页 |
9.1.1 幸福及び流域の幸福 | 第44-46页 |
9.1.2 南昌市の幸福度一覧表 | 第46-47页 |
9.2 軍山湖流域発展の将来性 | 第47-50页 |
9.2.1 軍山湖の「飲水思源」 | 第47页 |
9.2.2 軍山湖の「流域主権」 | 第47-48页 |
9.2.3 軍山湖の「世代継承」 | 第48页 |
9.2.4 流域発展?振興をめぐる今後の方向性 | 第48-50页 |
終わりに | 第50-51页 |
参考文献 | 第51-54页 |
謝辞 | 第54-55页 |
在读期间公开发表论文(著)及科研情况 | 第55页 |