| 要旨 | 第4-6页 |
| 中文摘要 | 第6-7页 |
| はじめに | 第10-15页 |
| 研究目的と意義 | 第10页 |
| 先行研究 | 第10-14页 |
| 中国における先行研究 | 第10-12页 |
| 日本における先行研究 | 第12-14页 |
| 研究視点と方法 | 第14-15页 |
| 第一章 神聖なる桜 | 第15-17页 |
| 1.1 桜の語源 | 第15页 |
| 1.2 『記紀』に登場する木花之佐久夜毘賣と桜の神聖性 | 第15-16页 |
| 1.3 神木となる原因 | 第16-17页 |
| 第二章 聖なる桜から鑑賞する花への転換 | 第17-25页 |
| 2.1 『万葉集』と『古今和歌集』における桜観 | 第17-22页 |
| 2.1.1 桜を惜しむ | 第17-19页 |
| 2.1.2 恋の花 | 第19-20页 |
| 2.1.3 友情 | 第20-21页 |
| 2.1.4 国の繁栄 | 第21页 |
| 2.1.5 花のはかなさ | 第21-22页 |
| 2.2 『万葉集』から『古今和歌集』への桜観の変化 | 第22-23页 |
| 2.3 桜観の変化の原因 | 第23-25页 |
| 第三章 桜と無常観 | 第25-31页 |
| 3.1 『新古今和歌集』における桜の無常 | 第25-27页 |
| 3.2 隠者文学における無常 | 第27-31页 |
| 3.2.1 西行法師の和歌 | 第27-29页 |
| 3.2.2 吉田兼好の『徒然草』 | 第29-31页 |
| 第四章 桜と武士道の結び付き | 第31-35页 |
| 4.1 花は桜木 人は武士 | 第31-32页 |
| 4.2 本居宣長と「国華」さくら | 第32-33页 |
| 4.3 軍国主義の象徴としての桜 | 第33-35页 |
| 第五章 桜観の多様化 | 第35-39页 |
| 5.1 憂鬱なる桜 | 第35-36页 |
| 5.2 再生の花―桜 | 第36-37页 |
| 5.3 恐怖の花―桜 | 第37-39页 |
| 終わりに | 第39-41页 |
| 参考文献 | 第41-43页 |
| 謝辞 | 第43页 |