摘要 | 第1-6页 |
要旨 | 第6-9页 |
1 はじめに | 第9-15页 |
·研究動機 | 第9页 |
·研究背景 | 第9-12页 |
·研究動向 | 第9-10页 |
·心的表象と心的処理 | 第10-11页 |
·理論的な研究 | 第11-12页 |
·研究課題及び研究意義 | 第12-13页 |
·本論文の構成 | 第13-15页 |
2 先行研究 | 第15-31页 |
·コロケーションに関する証研究 | 第15-20页 |
·学習者のコロケーション習得の問題点を指摘する研究 | 第15页 |
·学習者のコロケーション習得過程に関する横断研究 | 第15-16页 |
·学習者のコロケーション誤用に関する研究 | 第16-18页 |
·コロケーション能力と語能力の間の関係に関する研究 | 第18页 |
·コロケーションの教授法に関する研究 | 第18-19页 |
·まとめ | 第19-20页 |
·定型表現の心的表象と心的処理に関する研究 | 第20-30页 |
·海外の研究 | 第21-25页 |
·イディオムを対象とする研究 | 第21页 |
·バイノミナルズ(binominals)を対象とする研究 | 第21-23页 |
·語彙的チャンクを対象とする研究 | 第23-24页 |
·句動詞を対象とする研究 | 第24-25页 |
·コロケーションを対象とする研究 | 第25页 |
·中内の研究 | 第25-29页 |
·まとめ | 第29-30页 |
·先行研究のまとめ | 第30-31页 |
3 本研究におけるコロケーションの定義と位置づけ | 第31-37页 |
·本研究におけるコロケーションの定義 | 第31-33页 |
·関連概念との関係 | 第33-34页 |
·宮地(1985)の連語的慣用句 | 第33页 |
·広(1997)の連語 | 第33-34页 |
·由結や慣用句との関係 | 第34-35页 |
·定型表現との関係 | 第35-36页 |
·まとめ | 第36-37页 |
4 研究方法 | 第37-47页 |
·刺激文および条件 | 第37-38页 |
·刺激文の評価 | 第38-40页 |
·近赤外分光法(NIRS) | 第40-41页 |
·語に関わる大領域 | 第41页 |
·験 | 第41-45页 |
·参加者 | 第41-42页 |
·装置 | 第42页 |
·NIRS による測定 | 第42-43页 |
·験の手続き | 第43-45页 |
·事後調査 | 第45页 |
·データ処理の仕方 | 第45-47页 |
·行動データの処理 | 第45页 |
·NIRS データの処理 | 第45-46页 |
·事後調査データの処理 | 第46-47页 |
5 結果と考察 | 第47-61页 |
·結果 | 第47-52页 |
·行動データの分析結果 | 第47-50页 |
·NIRS データの分析結果 | 第50-51页 |
·事後調査データの分析結果 | 第51-52页 |
·考察 | 第52-61页 |
·平均正答率 | 第52-53页 |
·活性化部位-どのような処理が行われたか | 第53-55页 |
·統的な分析 | 第55-57页 |
·事後調査データからの証拠 | 第57页 |
·認知的負荷が大きくなる原因 | 第57-59页 |
·日本語教育への示唆 | 第59-61页 |
6 おわりに | 第61-63页 |
参考文献 | 第63-70页 |
付録 | 第70-75页 |
付録 1 刺激文 | 第70-71页 |
付録 2 13 名の験力者の A1 と A2 条件の刺激文に対する平均反応時間 | 第71页 |
付録 3 中人上級日本語学習者の日本語能力試験の成績および留学歴 | 第71-72页 |
付録 4 事後調査票 | 第72-75页 |