中文摘要 | 第4页 |
要旨 | 第5-8页 |
はじめに | 第8-9页 |
第一章 先行研究と論点の設定 | 第9-13页 |
1.1 研究動機 | 第9-10页 |
1.2 先行研究 | 第10-11页 |
1.3 論点の設定及び意義 | 第11-13页 |
第二章 東野圭吾というミステリー | 第13-16页 |
2.1 伝統的な本格推理との関係 | 第13-14页 |
2.1.1 古風な道具立てのオーソドックスな初期長篇 | 第13页 |
2.1.2 全方位的なスキルをもつ最強の新本格ミステリー作家 | 第13-14页 |
2.2 「普通のミステリー」の範疇を超えた東野作品 | 第14-16页 |
第三章 子供時代の苦悩に由来する犯罪への衝動 | 第16-27页 |
3.1 暗い家庭に設定される運命 | 第16-21页 |
3.1.1 下位家庭に置かれる雪穂 | 第16-18页 |
3.1.2 家庭への甘えが失われた桐原亮司 | 第18-21页 |
3.2 忘れることなんかできない―性的虐待 | 第21-27页 |
3.2.1 被害者のトラウマ | 第21-24页 |
3.2.2 白夜の中を歩くしかない二人 | 第24-27页 |
第四章 成年男女の個体的な犯罪原因 | 第27-42页 |
4.1 悪女の欲張り | 第27-36页 |
4.1.1 伝統的な女性観から解放する犯罪要因 | 第28-30页 |
4.1.2 マニピュレーターの正体 | 第30-33页 |
4.1.3 攻撃性パーソナリティー | 第33-36页 |
4.2 男の献身的な愛 | 第36-42页 |
4.2.1 テッポウエビとハゼ | 第36-39页 |
4.2.2 青年期における自我同一性拡散と犯罪非行 | 第39-42页 |
第五章 善と悪の間 | 第42-49页 |
5.1 主な登場人物についての分析 | 第42-44页 |
5.2 生まれながらの攻撃性 | 第44-46页 |
5.3 境界線喪失の時代 | 第46-49页 |
終わりに | 第49-51页 |
参考文献 | 第51-54页 |
謝辞 | 第54页 |