要旨 | 第1-8页 |
摘要 | 第8-11页 |
序論 | 第11-14页 |
1.1 研究の意義と目的 | 第11-12页 |
1.2 先行研究と問題点 | 第12-13页 |
1.2.1 日本における島崎藤村の研究 | 第12页 |
1.2.2中国における島崎藤村の研究 | 第12-13页 |
1.2.3 問題点 | 第13页 |
1.3 本論文の構成 | 第13-14页 |
第二章 島崎藤村の「自我」意識の形成 | 第14-22页 |
2.1 時代背景 | 第14-15页 |
2.2 島崎藤村の性格の特徴 | 第15-16页 |
2.3 藤村に影響を与えた人物 | 第16-19页 |
2.3.1 木村熊二 | 第16-17页 |
2.3.2 北村透谷 | 第17-18页 |
2.3.3 ルソー | 第18-19页 |
2.4 自然主義文学思潮からの影響 | 第19-20页 |
2.5 日本伝統文学からの影響 | 第20-22页 |
第三章 『破戒』に現れる「自我」 | 第22-26页 |
3.1 『破戒』をめぐる論争 | 第22-24页 |
3.11 社会小説の説 | 第22-23页 |
3.1.2 告白小説の説 | 第23页 |
3.1.3 両者結合の説 | 第23-24页 |
3.2 『破戒』における「自我」の表現 | 第24-26页 |
3.2.1 目覚めた主人公 | 第24-25页 |
3.2.2 丑松から見る藤村の「自我」 | 第25-26页 |
第四章 島崎藤村の私小説に見られる「自我」 | 第26-39页 |
4.1 私小説と「自我」 | 第26-27页 |
4.2 島崎藤村の私小説における「自我」 | 第27-39页 |
4.2.1 島崎藤村の私小説 | 第27-30页 |
4.2.2 『春』に見られる「自我」 | 第30-34页 |
4.2.2.1 『春』を創作する背景 | 第30-32页 |
4.2.2.2 恋愛関係から見る藤村の「自我」 | 第32-33页 |
4.2.2.3 家族関係から見る藤村の「自我」 | 第33-34页 |
4.2.3 『家』に見られる「自我」 | 第34-38页 |
4.2.3.1 問題意識として生じた「家」 | 第35页 |
4.2.3.2 婚姻関係から見る藤村の「自我」 | 第35-36页 |
42.3.3 新旧家庭から見る藤村の「自我」 | 第36-38页 |
4.2.4 『新生』に見られる「自我」 | 第38-39页 |
4.2.4.1 『新生』の主要内容 | 第38页 |
4.2.4.2 『新生』の創作動機及び「自我」 | 第38-39页 |
第五章 島崎藤村の文学における「自我」の特徴とその価値 | 第39-43页 |
5.1 島崎藤村の文学における「自我」の特徴 | 第39-41页 |
5.1.1 妥協性と矛盾性 | 第39-40页 |
5.1.2 暴露性と閉鎖性 | 第40页 |
5.1.3 自我の肯定 | 第40-41页 |
5.2 藤村の文学における「自我」の価値 | 第41-43页 |
5.2.1 作家研究の資料の提供 | 第41页 |
5.2.2 日本文学の近代転換の促進 | 第41-42页 |
5.2.3 中国文学への影響について | 第42-43页 |
終わりに | 第43-45页 |
注釈 | 第45-46页 |
参考文献 | 第46-48页 |