| 要旨 | 第4-6页 |
| 摘要 | 第6-7页 |
| 第一章 序論 | 第11-14页 |
| 一 先行研究 | 第11-13页 |
| 1 日本側の先行研究 | 第11-12页 |
| 2 中国側の先行研究 | 第12-13页 |
| 3 先行研究の問題点 | 第13页 |
| 二 研究の目的と意義 | 第13页 |
| 三 研究方法と構成 | 第13-14页 |
| 第二章 中国の児童文学における狐のイメージ | 第14-16页 |
| 一 金近の作品における狐のイメージ | 第14页 |
| 1 金近について | 第14页 |
| 2 『狐にやられたハンター』の中の狐 | 第14页 |
| 二 瀋石溪の作品における狐のイメージ | 第14-16页 |
| 1 瀋石溪について | 第14页 |
| 2 『二度も狐にだまされた』の中の狐 | 第14-16页 |
| 第三章 日本の児童文学における狐のイメージ | 第16-21页 |
| 一 宮沢賢治の作品における狐のイメージ | 第16-18页 |
| 1 宮沢賢治について | 第16页 |
| 2 『雪渡り』の中の狐 | 第16-17页 |
| 3 『土神と狐』の中の狐 | 第17-18页 |
| 二 新美南吉の作品における狐のイメージ | 第18-21页 |
| 1 新美南吉について | 第18页 |
| 2 『手袋を買いに』の中の狐 | 第18-19页 |
| 3 『ごん狐』の中の狐 | 第19-21页 |
| 第四章 狐のイメージ相違の原因分析 | 第21-35页 |
| 一 中日両国の狐信仰 | 第21-25页 |
| 1 中国の狐信仰 | 第21-23页 |
| 1.1 奇獣としての狐 | 第21-22页 |
| 1.2 祥獣としての狐 | 第22页 |
| 1.3 妖獣としての狐 | 第22页 |
| 1.4 狐信仰の盛行と低下 | 第22-23页 |
| 1.5 狐信仰盛衰の原因 | 第23页 |
| 1.6 児童文学における狐のイメージへの影響 | 第23页 |
| 2 日本の狐信仰 | 第23-25页 |
| 2.1 中国の狐精の影響 | 第24页 |
| 2.2 稲荷神としての狐信仰 | 第24-25页 |
| 2.3 児童文学における狐のイメージへの影響 | 第25页 |
| 二 中日両国の文化思想 | 第25-30页 |
| 1 中国の文化思想——儒家思想 | 第26-28页 |
| 1.1 儒家思想の産生と発展 | 第26页 |
| 1.2 儒家思想の「五常」 | 第26-27页 |
| 1.3 「文以載道」という理念 | 第27页 |
| 1.4 児童文学における狐のイメージへの影響 | 第27-28页 |
| 2 日本の文化思想 | 第28-30页 |
| 2.1 神道の起源と発展 | 第28-29页 |
| 2.2 人類と自然の付き合い | 第29页 |
| 2.3 以心伝心などの理念 | 第29页 |
| 2.4 児童文学における狐のイメージへの影響 | 第29-30页 |
| 三 中日両国の美意識 | 第30-35页 |
| 1 中国の美意識 | 第30-32页 |
| 1.1 「中和」の思想 | 第30-31页 |
| 1.2 「中和」の美意識 | 第31-32页 |
| 1.3 児童文学における狐のイメージへの影響 | 第32页 |
| 2 日本の美意識 | 第32-35页 |
| 2.1 日本人の無常観 | 第32-33页 |
| 2.2 「もののあはれ」、「侘び」と「さび」の美意識 | 第33-34页 |
| 2.3 児童文学における狐のイメージへの影響 | 第34-35页 |
| 結論 | 第35-37页 |
| 注釈 | 第37-39页 |
| 参考文献 | 第39-41页 |
| 謝辞 | 第41-42页 |