中文摘要 | 第3页 |
要旨 | 第4-6页 |
1 序章 | 第6-13页 |
1.1 関心の所在 | 第6-7页 |
1.2 先行研究 | 第7-11页 |
1.2.1 宮沢賢治の研究概況 | 第7-9页 |
1.2.2 ポストコロニアル批評の角度からの賢治研究 | 第9-11页 |
1.2.3 本稿の立場 | 第11页 |
1.3 研究目的と意義 | 第11-12页 |
1.4 本論の構成 | 第12-13页 |
2 ポストコロニアルについて | 第13-17页 |
2.1 ポストコロニアル批評の背景 | 第13-14页 |
2.2 ポストコロニアル理論の発展 | 第14-15页 |
2.3 宮沢賢治の童話における植民地問題 | 第15-17页 |
3 ポストコロニアルの角度から見る宮沢賢治の童話 | 第17-42页 |
3.1 植民問題の政治的な面 | 第19-25页 |
3.1.1 軍国主義の促進ー『月夜の電子柱』 | 第19-22页 |
3.1.2 奴隷化の加速ー『カイロ団長』 | 第22-25页 |
3.2 植民問題の経済的な面 | 第25-34页 |
3.2.1 西洋消費文化の侵入ー『オツベルと象』 | 第26-30页 |
3.2.2 グロバール経済の侵入ー『グスコーブドリの伝記』 | 第30-34页 |
3.3 植民問題の文化的な面 | 第34-42页 |
3.3.1 キリスト教の伝播ー『オツベルと象』 | 第34-38页 |
3.3.2 文化の同化ー『注文の多い料理店』『月夜の電子柱』 | 第38-42页 |
4 結論 | 第42-44页 |
謝辞 | 第44-45页 |
参考文献 | 第45-48页 |
付録 | 第48页 |
A. 作者は院生の間に発表する論文の目次: | 第48页 |