謝辞 | 第3-4页 |
摘要 | 第4-5页 |
要旨 | 第6-8页 |
凡例 | 第8-10页 |
序论 | 第10-17页 |
1 善书と『太上感応篇』 | 第10-11页 |
2 先行研究 | 第11-14页 |
3 本稿の方法と位置づけ、研究对象、构成 | 第14-17页 |
第一章 『太上感応篇』の成立と伝播 | 第17-33页 |
1.1 『感応篇』の成立 | 第17-21页 |
1.2 『感応篇』の流布 | 第21-26页 |
1.3 『感応篇』の日本舶载 | 第26-33页 |
第二章 近世初头における『感応篇』の受容 | 第33-49页 |
2.1 文库に納めた『感応篇』—林家蔵书と蓬左文库を例に— | 第33-38页 |
2.2 孝観念と結びついた『感応篇』—中江藤树一门を中心に— | 第38-44页 |
2.3 『明心宝鑑』から孙引き | 第44-49页 |
第三章 『太上感応篇』の流通 | 第49-68页 |
3.1 书物の变貌 | 第49-56页 |
3.2 『感応篇』の刊行と流通 | 第56-62页 |
3.3 『感応篇』の浸透 | 第62-68页 |
第四章 『太上感応篇』の和解 | 第68-85页 |
4.1 天观念と神观念の展開 | 第68-72页 |
4.2 知足安分と身分愿望 | 第72-76页 |
4.3 家族规范の延长 | 第76-81页 |
4.4 和解『感応篇』と明治国家 | 第81-85页 |
结论と今後の课题 | 第85-89页 |
参考文献 | 第89-102页 |
付録 | 第102-122页 |
付録1 『感応篇』と『抱朴子·内篇』の比較 | 第102-107页 |
付録2 長崎貿易記録に見られた『感応篇』諸本 | 第107-108页 |
付録3 長崎貿易に見られた『感応篇』の取引記録 | 第108-109页 |
付録4 日本刊本『太上感応篇』 | 第109-119页 |
付録5 二木长啸笔『讲席日誌』における『感応篇』の引用 | 第119-122页 |