石川達三背後の民族狭隘性に関する考察--戦時代表作を中心として
摘要 | 第2页 |
要旨 | 第3-6页 |
はじめに | 第6-10页 |
第一章 『生きている兵隊』について | 第10-19页 |
1.1 『生きている兵隊』の概略 | 第10页 |
1.2 『生きている兵隊』の成立と時代背景 | 第10-11页 |
1.3 戦場における下層兵隊について | 第11-15页 |
1.3.1 運命的な兵隊 | 第12页 |
1.3.2 すぐ戦場に同化された兵隊 | 第12-13页 |
1.3.3 神経崩れに近い転換を求めた兵隊 | 第13-15页 |
1.4 石川達三と筆禍事件 | 第15-17页 |
1.5 『生きている兵隊』の戦争観と民族狭隘性 | 第17-19页 |
1.5.1 下層兵隊の視線からの戦場 | 第17-18页 |
1.5.2 日本兵隊の心身傷害 | 第18-19页 |
第二章 『武漢作戦』について | 第19-29页 |
2.1 『武漢作戦』の概略 | 第19页 |
2.2 『武漢作戦』の成立と時代背景 | 第19-20页 |
2.3 『武漢作戦』における兵隊について | 第20-23页 |
2.4 石川達三の「名誉恢復」 | 第23-25页 |
2.5 『武漢作戦』の戦争観と民族狭隘性 | 第25-29页 |
2.5.1 新聞報道への接近 | 第25-26页 |
2.5.2 日本以外への非難 | 第26-29页 |
第三章 『風にそよぐ葦』について | 第29-38页 |
3.1 『風にそよぐ葦』の概略 | 第29页 |
3.2 『風にそよぐ葦』の成立と背景 | 第29-30页 |
3.3 知識人の戦争への抗争 | 第30-34页 |
3.3.1 傍観者、自由主義者の葦沢悠平 | 第31-32页 |
3.3.2 国を憂った清原節雄 | 第32-34页 |
3.4 『風にそよぐ葦』の戦争観と民族狭隘性 | 第34-38页 |
3.4.1 「愛国人」の当局への反抗 | 第34-35页 |
3.4.2 戦争の責任への逃避 | 第35-38页 |
第四章 石川達三の民族狭隘性の形成 | 第38-43页 |
4.1 創作の時代背景 | 第38-39页 |
4.2 日本文化の影響 | 第39-40页 |
4.3 個人の経験 | 第40-43页 |
終わりに | 第43-44页 |
参考文献 | 第44-47页 |
日本語文献 | 第44-45页 |
中国語文献 | 第45-47页 |
攻读学位期间的研究成果 | 第47-48页 |
致谢 | 第48-49页 |