摘要 | 第1-5页 |
要旨 | 第5-8页 |
1 はじめに | 第8-12页 |
2 本論 | 第12-58页 |
·日本文学へ梅の登場 | 第12-15页 |
·規範とした中国での梅は実用性重視 | 第15-22页 |
·梅を風景として賞でる | 第22-32页 |
·日本では梅を風景として賞でるのは近江朝から | 第22-24页 |
·天皇、季節外れに梅花の詩を賦させた | 第24-26页 |
·中国では梅を風景として賞でるのは六朝の頃から | 第26-32页 |
·梅花粧 | 第26-27页 |
·梅の花=春の到来 | 第27-29页 |
·「梅花落」 | 第29-32页 |
·梅好きだった大伴旅人と梅花を詠う文芸パーティーの開催 | 第32-37页 |
·「梅花歌三十二首」 | 第37-58页 |
·梅との組み合わせ | 第37-50页 |
·梅と雪 | 第37-41页 |
·梅と柳 | 第41-44页 |
·梅と鴬 | 第44-46页 |
·梅花のかざし | 第46-50页 |
·梅の実は若い女の子の譬え | 第50-52页 |
·散る梅花に対する認識傾向 | 第52-57页 |
·梅は大伴氏のシンボルではなかったか | 第57-58页 |
3おわりに | 第58-61页 |
参考文献 | 第61-64页 |
謝辞 | 第64-65页 |
履歴書 | 第65页 |
发表学术论文 | 第65页 |