摘要 | 第4-5页 |
要旨 | 第6-9页 |
はじめに | 第9-11页 |
第一章 太宰文学の文体と構造における<心づくし> | 第11-24页 |
1.メタフィクション(metafiction)とは | 第11-14页 |
2.虚と実の組み合わせ | 第14-17页 |
3.女語りとしての説話体 | 第17-20页 |
4.戦時下の作品に見られる翻案 | 第20-24页 |
第二章 太宰文学の内容における<心づくし> | 第24-32页 |
1.弱く脈立つ<いたわり> | 第24-26页 |
2.希望を持たせる<待つ> | 第26-28页 |
3.反俗精神を貫く<義> | 第28-32页 |
第三章 太宰文学の<心づくし>の起源 | 第32-40页 |
1.生い立ちとの関聯 | 第32-33页 |
2.生涯身に付きまとった罪意識 | 第33-35页 |
3.教養的中流下層階級者の視点 | 第35-37页 |
4.各時期の社会環境と文壇環境の影響 | 第37-40页 |
第四章 太宰文学における<心づくし>の役割と位置づけ | 第40-44页 |
おわりに | 第44-45页 |
参考文献 | 第45-48页 |
导师及作者简介 | 第48-49页 |
謝辞 | 第49页 |