要旨 | 第4-6页 |
摘要 | 第6页 |
第1章 序論 | 第8-14页 |
1.1 研究の目的 | 第8-9页 |
1.2 先行研究 | 第9-11页 |
1.3 研究のアプローチ | 第11-12页 |
1.4 文学文体論の定義 | 第12-14页 |
第2章 志賀文学における言語的な特徴 | 第14-27页 |
2.1 小説草稿と定稿の対照 | 第14-17页 |
2.2 重複表現の使用特徴 | 第17-27页 |
第3章 小説における構文上の特徴 | 第27-35页 |
3.1 短文の多用 | 第27-31页 |
3.2 長文の使用効果 | 第31-35页 |
第4章 志賀直哉小説の「語り」 | 第35-43页 |
4.1 ナラトロジーにおける叙述人称 | 第35-36页 |
4.2 第一人称の「語り」の効果 | 第36-39页 |
4.3 第三人称の「語り」の効果 | 第39-43页 |
第5章 志賀小説における前景化描写 | 第43-48页 |
5.1 文体論の前景化という手法 | 第43-44页 |
5.2 前景化描写の具体例 | 第44-48页 |
第6章 終章 | 第48-50页 |
6.1 まとめ | 第48-49页 |
6.2 今後の課題 | 第49-50页 |
参考文献 | 第50-52页 |
謝辞 | 第52-53页 |