謝辞 | 第1-4页 |
要旨 | 第4-5页 |
摘要 | 第5-7页 |
第1章 序論 | 第7-10页 |
·はじめに | 第7-8页 |
·研究現状 | 第8-10页 |
第2章 芭蕉·蕪村·一茶三者の対比と一茶のユニーク | 第10-14页 |
·芭蕉の「正」 | 第10页 |
·蕪村の「譎」 | 第10-11页 |
·一茶の「奇」 | 第11页 |
·一茶の創造面 | 第11-12页 |
·一茶俳諧の鮮烈な個性 | 第12-14页 |
第3章 一茶の生涯と一茶調の発生·成立·熟成·停滞 | 第14-17页 |
·一茶の生涯 | 第14-15页 |
·一茶創作期間の区切り | 第15-17页 |
·一茶調の発生 | 第15页 |
·一茶調の成立 | 第15页 |
·一茶調の熟成 | 第15-16页 |
·一茶調の停滞 | 第16-17页 |
第4章 『おらが春』と一茶調 | 第17-38页 |
·『おらが春』の内容とその句作の代表性 | 第17-18页 |
·『おらが春』の内容 | 第17页 |
·『おらが春』の句作の構成 | 第17-18页 |
·『おらが春』に現れた負の感情 | 第18-19页 |
·負の感情による生じた一茶調 | 第19-38页 |
·表現内容の独自に一派を打ち立てる | 第20-27页 |
·一茶の風刺句·同情句 | 第20-21页 |
·一茶の口語調·俗語調 | 第21-23页 |
·一茶の風物詩·情景句 | 第23-24页 |
·一茶の境涯句·生活句 | 第24-26页 |
·一茶の滑稽句·洒落句 | 第26-27页 |
·修辞技法の効用 | 第27-36页 |
·擬人法 | 第27-28页 |
·擬態法 | 第28-29页 |
·反復法 | 第29-30页 |
·呼びかけ | 第30-32页 |
·パロディ | 第32-33页 |
·誇張法 | 第33-34页 |
·掛け言葉 | 第34-35页 |
·対照法 | 第35-36页 |
·「我と来て遊べや親のない雀」の研究 | 第36-38页 |
第5章 結論 | 第38-40页 |
参考文献 | 第40-41页 |