近代日本佛教的“战争协力”考察--以杂志《真宗》所载报道为中心
摘要 | 第6-7页 |
要旨 | 第8-10页 |
序章 | 第10-15页 |
0.1 問題提起 | 第10-11页 |
0.2 研究对象 | 第11-12页 |
0.3 先行研究 | 第12-14页 |
0.4 研究方法 | 第14-15页 |
第一章 近代日本仏教とその海外進出 | 第15-22页 |
1.1 明治維新と廃仏毀釈 | 第15-17页 |
1.1.1 維新後における仏教の権威衰微 | 第15-16页 |
1.1.2 廃仏に抵抗する仏教徒 | 第16-17页 |
1.2 仏教者の進路探求 | 第17-22页 |
1.2.1 仏教徒の国策追随 | 第17-19页 |
1.2.2 仏教の海外進出と侵略 | 第19-22页 |
第二章 大谷派の戦争参与 | 第22-40页 |
2.1 軍隊慰問と犒軍 | 第22-30页 |
2.1.1 従軍使·慰問使の派遣 | 第22-25页 |
2.1.2 犒軍活動の展開 | 第25-26页 |
2.1.3 中国各地における慰問 | 第26-30页 |
2.2 物資·資金の支持 | 第30-35页 |
2.2.1 慰問品献納 | 第30-31页 |
2.2.2 慰問金募集 | 第31-35页 |
2.3 仏教「論理」による士気鼓舞 | 第35-40页 |
2.3.1 軍人名号の配布 | 第35-37页 |
2.3.2 戦死者追弔と遺骨加収 | 第37-40页 |
第三章 戦争中における宣撫工作 | 第40-56页 |
3.1 侵略戦争「正当化」の鼓吹 | 第41-46页 |
3.1.1 九·一八事変「正当化」の宣伝 | 第42-44页 |
3.1.2 侵略国策の支持と宣伝 | 第44-46页 |
3.2 占領地における日本語教育 | 第46-56页 |
3.2.1 布教師の養成 | 第47-51页 |
3.2.2 日本語教育と日本語学校の建設 | 第51-56页 |
第四章 戦争協力への道 | 第56-65页 |
4.1「真俗ニ諦」論の発源と変質 | 第56-60页 |
4.2 真宗における聖典削除 | 第60-65页 |
終章 戦争協力から戦争責任へ | 第65-69页 |
付録 | 第69-70页 |
参考文献 | 第70-74页 |
日本語の参考文献 | 第70-73页 |
中国語の参考文献 | 第73-74页 |
谢辞 | 第74-75页 |
学位论文评阅及答辩情况表 | 第75页 |