关于日本神话中皇祖神变更的考察
| 要旨 | 第3-5页 |
| 摘要 | 第5-6页 |
| はじめに | 第9-16页 |
| 1 本テーマを選ぶ理由 | 第9-10页 |
| 2 先行研究と問題点 | 第10-13页 |
| 3 研究問題、方法と意義 | 第13-16页 |
| 一 タカミムスヒの性格について | 第16-24页 |
| 1.1 タカミムスヒの登場 | 第16-17页 |
| 1.2 タカミムスヒの神名の意味 | 第17-19页 |
| 1.3 宮廷祭祀である月次祭 | 第19-20页 |
| 1.4 月次祭の祝詞とタカミムスヒ | 第20-24页 |
| 二 アマテラスの性格について | 第24-29页 |
| 2.1 アマテラスの登場と「ウケヒ神話」 | 第24-27页 |
| 2.2 「天岩屋神話」における素朴な太陽神 | 第27-28页 |
| 2.3 アマテラスの特質 | 第28-29页 |
| 三 北方遊牧民と朝鮮から影響を受けた「天の思想」 | 第29-38页 |
| 3.1 四、五世紀の東アジア | 第29-32页 |
| 3.2 「天の思想」の導入 | 第32-33页 |
| 3.3 高句麗の建国神話と古朝鮮の檀君神話 | 第33-35页 |
| 3.4 始祖神の神名 | 第35-36页 |
| 3.5 中国王朝の「天の思想」 | 第36-38页 |
| 四 天孫降臨神話から見る祖神信仰 | 第38-47页 |
| 4.1 『古事記』と『日本書紀』の年代と内容 | 第38-39页 |
| 4.2 神代編において「天孫降臨」の記述の違い | 第39-41页 |
| 4.3 天孫降臨神話の二元構造 | 第41-44页 |
| 4.4 「御祖」と「皇祖」 | 第44-47页 |
| 五 皇祖神の交替――タカミムスヒからアマテラスへ | 第47-52页 |
| 5.1 『古事記』における「併称」 | 第47-48页 |
| 5.2 七世紀の日本の情勢 | 第48-49页 |
| 5.3 一元神話構造への改革 | 第49-52页 |
| おわりに | 第52-55页 |
| 参考文献 | 第55-58页 |
| 謝辞 | 第58页 |