摘要 | 第4-6页 |
要旨 | 第7-12页 |
はじめに | 第12-20页 |
1.作家と作品 | 第12-13页 |
2.先行研究 | 第13-16页 |
3.本稿の立場?方法?目的 | 第16-20页 |
一.『深尾正治の手記』におけるニヒリズム | 第20-30页 |
1.共産主義思想からの離脱と党の実践方式への批判 | 第20-23页 |
1.1 共産主義思想からの離脱 | 第20-22页 |
1.2 党の実践方式への批判 | 第22-23页 |
2.キリスト教への不信 | 第23-26页 |
3.生への絶望. | 第26-30页 |
3.1 ニヒリズムの権化 | 第26-27页 |
3.2 現状打破の敗北 | 第27-28页 |
3.3 深尾正治の絶望 | 第28-30页 |
二.『永遠なる序章』におけるニヒリズムとニヒリズム克服の試み | 第30-42页 |
1.登場人物から見るニヒリズム | 第30-35页 |
1.1 登美子――生の不安 | 第30-31页 |
1.2 銀次郎――無為徒食の「余生」 | 第31-32页 |
1.3 安太――未来への否定 | 第32-35页 |
1.3.1 共産主義社会というユートピアへの不信 | 第32-34页 |
1.3.2 幸福への否定 | 第34-35页 |
2.ニヒリズム克服の試み | 第35-42页 |
2.1「神」への接近と敗北 | 第35-37页 |
2.2 死による生への再認識 | 第37-42页 |
2.2.1 無意味の中での生への関心 | 第37-38页 |
2.2.2「醜悪の志向」による社会意識の覚醒 | 第38-42页 |
三.『邂逅』における自由 | 第42-52页 |
1.思想の絶対性への拒絶 | 第42-46页 |
1.1 作中の時代背景 | 第42-43页 |
1.2 石田確次の個人否定による革命意志 | 第43-44页 |
1.3 古里安志の思想の絶対性への拒否 | 第44-46页 |
2.不幸の絶対性への拒否 | 第46-48页 |
3.キリスト教信仰 | 第48-52页 |
3.1 信者身分の公開 | 第48页 |
3.2 微笑とユーモアから見る安志のキリスト教信仰 | 第48-52页 |
四. 三つの作品から見る椎名麟三の思想変化とその原因 | 第52-70页 |
1.三つの作品から見る椎名麟三の思想変化 | 第52-57页 |
1.1 共産主義についての思想変化 | 第52-54页 |
1.2 キリスト教信仰の変化 | 第54-56页 |
1.3 生についての見方の変化 | 第56-57页 |
2. 思想変化の原因 | 第57-70页 |
2.1 ニヒリズム形成の原因 | 第58-65页 |
2.1.1 不幸な生い立ち | 第58-59页 |
2.1.2 戦前の弾圧による転向 | 第59-61页 |
2.1.3 戦後の廃墟と被占領 | 第61-63页 |
2.1.4 主体性論争の影響と過去への見直し | 第63-65页 |
2.2 自由にたどり着いた原因 | 第65-70页 |
2.2.1 ドストエフスキー文学との出会い | 第65-67页 |
2.2.2 復活したイエス?キリストとの「出会い」 | 第67-70页 |
おわりに | 第70-74页 |
参考文献 | 第74-78页 |
导师与作者简介 | 第78-79页 |
謝辞 | 第79页 |