首页--文学论文

志贺直哉之调和心境的“神话”--以《暗夜行路》为线索

摘要第4页
要旨第5-8页
はじめに第8-9页
1.先行研究第9-18页
    1.1 日本側の研究第9-14页
        1.1.1 調和の定着について第9-10页
        1.1.2 調和の基底―自然について第10-11页
        1.1.3 調和の深層―自我(エゴ)について第11-13页
        1.1.4 古典性と近代性について第13-14页
    1.2 中国側の研究第14-16页
    1.3 問題提起第16-18页
2.志賀直哉の文学的生涯と『暗夜行路』について第18-23页
    2.1 志賀直哉の文学的生涯について第18-19页
    2.2 『暗夜行路』について第19-23页
        2.2.1 『暗夜行路』の成立事情第19-21页
        2.2.2 『暗夜行路』の梗概第21-23页
3.『暗夜行路』における対立第23-31页
    3.1 時任謙作と父との対立第23-26页
    3.2 時任謙作と友人との対立第26-28页
    3.3 時任謙作における男女の対立第28-31页
4.志賀直哉における対立第31-37页
    4.1 志賀直哉と父の対立第31-32页
    4.2 志賀直哉と友人との対立第32-34页
    4.3 志賀直哉における男女の対立第34-37页
5.『暗夜行路』における「調和」第37-45页
    5.1 母との「調和」第37-38页
    5.2 妻との「調和」第38-45页
        5.2.1 自然への逃走第38-39页
        5.2.2 空想への耽溺第39-40页
        5.2.3 病気への妥協第40-41页
        5.2.4「調和」の原始性と近代性第41-45页
6.志賀直哉における「調和」の限界―エゴ第45-61页
    6.1 死生体験の意義―運命への認識第45-48页
    6.2 父との形式上の和解第48-49页
    6.3 所謂「天人合一」の調和の破綻第49-56页
        6.3.1 調和的心境の真義第49-50页
        6.3.2 「自然」という「安全弁」第50-53页
        6.3.3 滞在地での心境の実態第53-56页
    6.4 志賀後期における調和の実態第56-61页
おわりに第61-63页
参考文献第63-67页
謝辞第67页

论文共67页,点击 下载论文
上一篇:夏目漱石的自我超越--以《破戒》的冲击为中心
下一篇:疾病的隐喻--论漱石文学中的“狂气”