川端文学中“救赎”主题的变化
謝辞 | 第6-7页 |
要旨 | 第7-9页 |
摘要 | 第9页 |
はじめに | 第12-18页 |
1.研究目的と意義 | 第12-14页 |
2.先行研究 | 第14-18页 |
3.研究方法 | 第18页 |
第一章 前期の川端文学における救済 | 第18-29页 |
1.1 『伊豆の踊子』――孤児根性からの脱却 | 第18-23页 |
1.1.1 孤児根性に歪む「私」 | 第19-21页 |
1.1.2 踊子による人間性への回復 | 第21-23页 |
1.2 『雪国』――虚無感からの解脱 | 第23-29页 |
1.2.1 虚無感に溢れる島村 | 第23-25页 |
1.2.2 駒子による現実への感知 | 第25-27页 |
1.2.3 葉子による生命の儚さへの悟り | 第27-29页 |
第二章 後期の川端文学における救済 | 第29-39页 |
2.1 『千羽鶴』――罪意識からの浄化 | 第29-35页 |
2.1.1 罪意識に苦しめられる菊治 | 第29-31页 |
2.1.2 雪子による罪悪感への意識 | 第31-32页 |
2.1.3 文子による道徳の枠からの解放 | 第32-35页 |
2.2 『山の音』――死の恐怖からの解放 | 第35-39页 |
2.2.1 死の恐怖を覚える信吾 | 第35-36页 |
2.2.2 菊子による死亡への直面 | 第36-39页 |
第三章 「救済」主題の変化とその形成要因 | 第39-51页 |
3.1 「救済」主題の変化 | 第39-46页 |
3.1.1 主人公の孤独感の深化 | 第39-41页 |
3.1.2 人間性の美から官能美への転換 | 第41-44页 |
3.1.3 憧れの女性像の抽象化 | 第44-46页 |
3.2 その形成要因 | 第46-51页 |
3.2.1 古典文学の影響 | 第46-48页 |
3.2.2 戦争の影響 | 第48-50页 |
3.2.3 知友の死亡 | 第50-51页 |
おわりに | 第51-53页 |
参考文献 | 第53-55页 |