中文摘要 | 第1-9页 |
日本語要旨 | 第9-13页 |
はじめに | 第13-14页 |
第一章 先行研究と本稿の立場 | 第14-16页 |
第二章 明治以前日本の法制特徴と法制整備の動因 | 第16-24页 |
·明治以前日本の法制特徴—律令制 | 第16-17页 |
·法制整備を行う動因 | 第17-20页 |
·法制整備の思想背景 | 第20-24页 |
第三章 近代法制を整備する努力とフランス法の導入 | 第24-29页 |
·ナポレォン法典の真価認識 | 第24-25页 |
·ナポレォン法典の選択 | 第25-26页 |
·『仏蘭西法律書』の翻訳完成 | 第26-27页 |
·江藤新平の法典编纂 | 第27-28页 |
·ボアソナ一ドと旧民法 | 第28-29页 |
第四章 フランス法からドイツ法への転換 | 第29-41页 |
·ドイツ法へ転換する要因 | 第29-33页 |
·伊藤博文の憲法調查と明治憲法の制定 | 第33-36页 |
·欧化主義と国粋主義 | 第36-38页 |
·民法典論争 | 第38-40页 |
·明治民法典の完成 | 第40-41页 |
第五章 法制整備における外来文化の(?)取方式考察 | 第41-46页 |
·翻訳によつての文化输入 | 第41-42页 |
·外国人專門家の活用 | 第42-43页 |
·人材の育成によつての雇外人の置換 | 第43-44页 |
·外来文化の(?)取と伝统の存続 | 第44-46页 |
おわりに | 第46-48页 |
注釈 | 第48-53页 |
参考文献 | 第53-55页 |
謝辞 | 第55-56页 |
学位论文评阅及答辩情况表 | 第56页 |