摘要 | 第1-4页 |
要旨 | 第4-5页 |
Abstract | 第5-8页 |
第1章 序論 | 第8-21页 |
·研究目的 | 第8页 |
·序詞について | 第8-12页 |
·興について | 第12-17页 |
·興の定義及び分類 | 第12-14页 |
·興に関する研究の歴史 | 第14-17页 |
·日本における『詩経』の伝播 | 第17-21页 |
第2 章 先行研究 | 第21-28页 |
·序詞と興の共通点 | 第21-23页 |
·日本における序詞と興との比較研究 | 第23-26页 |
·中国における序詞と興との比較研究 | 第26页 |
·問題の提起 | 第26-28页 |
第3 章 「記紀歌謡」及び三大歌集の序詞についての考察 | 第28-58页 |
·研究対象の確定 | 第28-29页 |
·序詞の出現率 | 第29-31页 |
·「記紀歌謡」及び三大歌集における序詞の出現率 | 第29-30页 |
·まとめ | 第30-31页 |
·序詞の位置 | 第31-34页 |
·「記紀歌謡」及び三大歌集における序詞の位置 | 第31-32页 |
·まとめ | 第32-34页 |
·序詞の素材 | 第34-48页 |
·「記紀歌謡」における序詞の素材 | 第34-35页 |
·『万葉集』における序詞の素材 | 第35-41页 |
·『古今集』における序詞の素材 | 第41-42页 |
·『新古今集』における序詞の素材 | 第42-44页 |
·まとめ | 第44-48页 |
·序詞の連結法 | 第48-58页 |
·「記紀歌謡」における序詞の連結法 | 第48-49页 |
·『万葉集』における序詞の連結法 | 第49-51页 |
·『古今集』における序詞の連結法 | 第51-52页 |
·『新古今集』における序詞の連結法 | 第52-53页 |
·まとめ | 第53-58页 |
第4 章 『詩経』における興についての考察 | 第58-64页 |
·『詩経』の興の出現率 | 第58页 |
·『詩経』の興の位置及びその作品の所属 | 第58-59页 |
·興の素材 | 第59-61页 |
·興の連結法 | 第61-62页 |
·興で引き起こされる内容 | 第62-64页 |
第5 章 序詞と興との比較分析 | 第64-78页 |
·序詞と興の出現率 | 第64-65页 |
·序詞と興の位置 | 第65-67页 |
·序詞と興の素材 | 第67-69页 |
·序詞と興の連結法 | 第69-71页 |
·序詞と興で引き起こされる内容 | 第71-72页 |
·序詞と興の創作主体 | 第72-74页 |
·ほかの国の民謡に見られる類似表現 | 第74-78页 |
第6 章 結論 | 第78-80页 |
参考文献 | 第80-85页 |
謝辞 | 第85-86页 |
附録A 「記紀歌謡」及び三大歌集における序歌 | 第86-123页 |
附録B 『詩経』における興を含む作品 | 第123-132页 |
个人简历、在学期间发表的学术论文及研究成果 | 第132页 |