首页--历史、地理论文--亚洲史论文--东亚论文--日本论文

飛鳥時代における日本の国づくりへの考察--外部文化の受容を視点に

要旨第5-6页
Abstract第6页
序論第9-14页
第1章 飛鳥時代までの日本と時勢の変動第14-16页
    1.1 飛鳥時代までの日本人像第14页
    1.2 飛鳥前期における国際環境の変動第14-16页
        1.2.1 外患内憂の中にある日本朝廷第14-15页
        1.2.2 外部文化に国造りのペースを求めた聖徳太子第15-16页
第2章 外部文化の刺激と飛鳥文化の創出第16-30页
    2.1 朝鮮半島文化の直輸入と受容第16-20页
        2.1.1 半島経由で伝わる仏教文化第16-17页
        2.1.2 仏教の総合センター飛鳥寺と半島とのかかわり第17-19页
        2.1.3 今来才伎第19页
        2.1.4 仏教の文化的役割第19-20页
    2.2 外部文化の主体となる大陸文化第20-24页
        2.2.1 留学僧や留学生の活躍第20-21页
        2.2.2 大陸文化の渡来第21-23页
        2.2.3 仏像彫刻においての大陸元素第23-24页
    2.3 神秘たる西域文化の伝来と影響第24-28页
        2.3.1 ペルシア文化の渡来第24-26页
        2.3.2 西域胡風文化第26-28页
    2.4 外部文化との衝突?融合による飛鳥文化の誕生第28-30页
        2.4.1 衝突から融合への飛鳥文化第28页
        2.4.2 日本独特の外部文化受容メカニズム第28-30页
第3章 外部文化の受容から見た日本の国造りの進展第30-38页
    3.1 「異界」に対する日本の国家意識の自覚第30页
    3.2 「十七条憲法」を中心とした聖徳太子の国造り第30-37页
        3.2.1 「十七条憲法」と中国の儒家文化第32-36页
        3.2.2 「十七条憲法」と仏教思想第36-37页
    3.3 飛鳥後期における和歌から見る国家意識の痕跡第37-38页
第4章 飛鳥時代における国造りに対する歴史的分析第38-42页
    4.1 外部文化の受容による積極的影響第38-40页
        4.1.1 外部文化の吸収による日本社会の飛躍的進歩第38-39页
        4.1.2 今日に対する参考価値第39-40页
    4.2 飛鳥時代における国造りの局限性第40-42页
        4.2.1 律令制度の日本式受容と政治中心の転移第40-41页
        4.2.2 「国」に対する過剰情熱と近代日本の国家ファシズム化第41-42页
結論第42-44页
参考文献第44-47页
謝辞第47页

论文共47页,点击 下载论文
上一篇:合作学习在高中英语写作教学中的应用
下一篇:关于贝尔森集中营审判案的若干思考